瀧尾神社は、東福寺駅から徒歩で3分ぐらいの所にあります。

創建は平安時代とも言われ江戸初期、

本殿には、辨財天、大黒天、毘沙門天の三御柱の大神様が祀られています。

源平盛衰記にもその名が出て来る由緒ある神社です。

 

 

こちらはメイン道路に面した入口ですが、

 

こちらから入りました。

 

 

 

 

正面に見えるのは拝殿です。

今回、この瀧尾神社に来たのは、この拝殿にある龍を見るためです。

先日、夕方の情報番組でこの拝殿の天井にある龍は、

他の良くある絵にかいた龍ではなく、木彫りの立体的な龍で、

すごく迫力があるとのこと。

しかも、拝殿に上がらせてもらって見ることができるのは、

辰年の1月1日から10日までの10日間のみ。

今回逃せば、次に拝殿に上がって見られるのは

12年後になります。

なので、本当は今日は前回の摂津八十八ヶ所の続きを回る

つもりをこちらに急遽予定変更しました。

 

テレビで放送されたので、きっと混むだろうと思って早めに行きました。

既に並んでいます。

龍を見るだけの拝観料は500円、ちょっと高いなあ。

 

龍はこれです。

 

 

 

全長8mの木彫りで、

江戸時代後期の彫刻家・九山新太郎の作と言われています。

あまりの躍動感ある姿に当時は「龍が夜な夜な水を飲みに動き出す」と

恐れられたため、金網が張られたという逸話もあるほど。

 

一般的に龍は玉を口にくわえているのですが、こちらの龍はくわえていません。

これは、縁起担ぎの為だそうで、まだ未完成ですという意味だそうです。

完成してしまうと、それ以上はもう無い、つまりここからは下るだけという

運気が下がる意味に繋がるので、あえて未完成という形にこだわっているそうです。

 

 

拝殿に上がって写真を撮れるので、とても迫力ある写真が撮れました。

期間が過ぎても、拝殿の外からは中を見ることができます。

ただ、提灯や柵があるので、全体をしっかりと見ることは難しいかも。

 

 

こちらが本殿です。

檜皮葺(ひわだぶき)
幣殿・拝所・回廊・拝殿はそれぞれ京都指定有形文化財です。

 

本殿の彫刻もとても見ごたえがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正面から左右に十二支の彫刻が彫られています。

十二支以外にも阿吽の龍に獏・鶴・鳳凰・尾長鳥や水鳥など、

見ていて飽きません。

 

 

 

 

 

 

自分の干支を探すのもおもしろいです。

 

 

 

 

 

 

手水舎も龍です。

 

2へつづく