このところ随分長い間お休みしてしまいましたが、また続けますのでよろしくお願いいたします。


 さて8月24日に「宵待草」のSPレコードコンサートを行いました。

 そのことについてお話しいたします。


 使用したSPレコードは、私が30年かけて集めたものです。

 「宵待草」のSPレコードは28種ありましたが、その中から15点を選んで使用しました。

 ここでまず、私の集めた「宵待草」関係のSPレコードを紹介いたします。


男性独唱(3点)

 内木実

 奥田良三

 藤原義江

 

女性独唱(10点)

 井上協子

 川路美子

 三枝喜美子

 柴田秀子

 高峰美枝子

 長門美保

 中村淑子

 ベルトラメリ能子

 三浦環

 四家文子


楽器演奏(8点)

 佐藤秀郎(ハーモニカ)

 杉田良三(バイオリン)

 ディック・ミネ(ハワイアンギター)

 長内端(アコーディオン)

 バッキー白片(アロハハワイアン)

 前野港造(サキソフォン)

 マルセル・モイーズ(フルート)

 モーリス・マルシャル(チェロ)


ダンスミュージック・オーケストラ(7点)

 コロンビアオーケストラ

 リーガル・ジャズバンド

 レコーディング・ジャズバンド

 コロンビア

 キング

 ビクター

 ウィーン・ボエーム


             計28種


 今回この機会に夢二作詩の「宵待草」についてもう一度じっくり調べてみました。

 この詩を作ったきっかけは、夢二が好きな女性と会う約束をしたのに、その時間に女性が待っても待ってもこない、そんなせつない思いにかられたときに浮かんだもののようです。長田先生の調査によると「宵待草」の原詩は明治45年6月1日、雑誌「少女」で発表されたもので、もとは次のような8行詩でした。


 遣る瀬ない

 釣鐘草の夕の歌が

 あれあれ風にふかれて来る。

 まてどくらせど来ぬ人を

 宵待草の心もとなき

 『おもふまいとは思へども』

 われとしもなきため涙

 今宵は月も出ぬさうな。


 


館長のブログ-宵待草「少女」
「少女」第四巻六号 明治45年6月1日


さて原詩を作ってから約1年半の間に夢二はこれを練りに練って3行詩にまとめました。この詩を大正2年11月5日夢二著、小唄集「どんたく」の中で

 最初の8行詩は「遣る瀬ない」と断定的に始まり、また長くて要を得ず、理論的・観念的な気がしました。

 94文字を36文字に縮め、これ以上削ることのできない素晴らしい詩になったと思います。

 3行詩になったことで、宵待草の詩が多くの人に共感を呼び、誰の心にもすぽんと入る名作。

 これは夢二の心を見事に言葉にしたものだったからです。

その心が多くの人の心に感動を呼んだのではないでしょうか。

 作曲家の多忠亮はこの詩を一読してすごい感銘を受け、そして夢二の許しを得て、あの名曲が生まれたのです。

 その結果「宵待草」は数倍の感動を呼び、歌い続けられています。

 昭和13年松竹で宵待草が映画化されたとき、高峰美枝子が歌を歌い、それに西条八十が2番をつけました。その2番は


 暮れて河原に星ひとつ

 宵待草の花が散る(のちに花の露と変更)

 更けては風も泣くさうな。


 さてこの2番は西条八十が夢二に「君が書いてみたらどうだ」と言われたので作ったと言っています。

 西条は有能な詩人ではあるけれども、この2番が夢二の心と同じ様に感じて作ったのではなく、理論的に頭で作ったような気がしました。



余談になりますが、柴田秀子の「宵待草」の裏面には、同じ夢二作詞、多忠亮作曲の「花をたづねて」という曲が入っています。

これと比較をすると「宵待草」がいかに優れているか、はっきりわかると思います。


それにしても同じ曲が28回もレコードになり、世に残ったことはこの「宵待草」がいかにすごいか如実に物語っているように思います。

このSPレコードコンサートはまれにみる、1つの曲を15種の演奏できいていただいたのですが、前奏の長さやフレーズのリピートの仕方など、変化にとんでいてとても面白く感じていただけたようです。

皆様も機会があったら、是非「宵待草」を聞きに記念館にいらしゃって下さい。。



 待てど暮らせど来ぬ人を

 宵待草のやるせなさ

 今宵は月も出ぬさうな


と発表しました。