(ホ)柳屋版

館長のブログ
宝船(58.4×40.0)

館長のブログ
宝船に添えられた解説文


「宝船」は江戸中期、大名がお抱え絵師に七福神や金銀珊瑚を満載した舟を描かせ、年越しの晩、枕の下に入れて寝ると良い初夢が見られるという縁起ものです。


上図の解説文は柳屋版「宝船」に添えられたものですが、要約すると次のようになります。


「大阪「柳屋」(版画の取扱店)の主人が企画を立て、「宝船」の絵を夢二に描かせることになりました。ところが正月9日になってもまだ絵が届かないので、心配して版元の主人大槻笹舟を東京の夢二の下へ催促に行かせます。夢二に、下絵はどうしたかと尋ねると、夢二は節分と節句とを間違えていてまだ手をつけていませんでした。夢二から、宝船の形式を知らないのでこれから上野の博物館へ一緒に見に行こうと誘われ、しぶしぶとついていきました。翌朝訪ねてみると見事に下絵が完成し、そばに久米正雄もいてしきりに褒めていたんです。


下絵を受け取ったあと、胃の調子が悪かったので、その足で夢二の紹介した伊香保温泉へ向かいました。東京から高崎まで汽車で、そこから伊香保まで電車で二時間半かかりました。木暮旅館に5日間滞在し、雪の中を信越から北陸まわりの列車で京へ帰着。


大正9年の節分、京都の島原でこれを売り出します。帆にある鎌とお椀は『お前と一緒なら命も鎌椀』という意味。」

(大槻さゝ舟 竹久夢二氏宝船の由来)



この「宝船」を見て、私は夢二の人生観を垣間見ることができたのです。つまり物より心を大切にした夢二の考えを。そういえば夢二は生涯を通じてこうした心を描いた芸術家でした。


次は私の想像ですが夢二と大槻氏のやりとりは、おそらくこんなことだったのではなかったでしょうか。


夢二の宝船を見た大槻氏は驚き、

「先生、これのどこが宝船なのですか。全然宝がのっていないじゃありませんか。」

と言うと、夢二は答えます。


「そう見えるかい。よく帆をみておくれ、鎌と椀が描いてあるだろう。」


「え、それが宝なのですか。」


「そうだとも。この二人は愛し合っていて小さな船で旅に出る。そんなときに誰かが岸辺で、おいおいそんな小さな船でいくとたちまち沈んでしまうよ、危ないよ、と叫ぶけれども男性はこう言うんだ。私たちは愛し合っているのでどうなろうと構わないのです。この帆を見てください。鎌と椀があるでしょう、どうなっても〝鎌〟〝椀〟といった心を積んだ船だから宝船なのです」とね。


の「宝船」は木版十数度刷、タテ一尺六寸、ヨコ一尺二寸、価格は一枚二円でしたが何枚摺られたかは不詳です。枕の下に入れた縁起ものですから、ほとんど折られてしまい現存するものは非常に少なく貴重な資料です。





館長のブログ
治兵衛のマスク



館長のブログ-梅川やなぎ
梅川忠兵衛


館長のブログ

治兵衛           小春



館長のブログ-文楽やなぎ
文楽人形


館長のブログ
裸婦

館長のブログ
丸髷の女


次回は、夢二の木版画の特徴と他のものとを比較しながら話を進めてみたいと思います。





館長のブログ