(ハ)一枚もの 付録


今日は雑誌の付録としてつけられた一枚ものの版画をご紹介します。


この「あきつ」は雑誌「桜さく國・白風の巻」の附録で、明治44年10月1日に四六倍判として創刊されました。主宰は竹久夢二で、執筆は夢二、恩地孝四郎、木下茂、萬代恒志、久本DON等があたっています。この中には絵もあり、文章もあり、和歌もあり、新詩もあるといった斬新なものでした。この本の創刊にあたって「附録の竹久夢二君の作が一番心を惹く。・・・着想も面白いし、其木版色彩と日本紙のてざはりがひどく好い感じを与へる、これ一枚だけで桜さく国の購読者は充分満足することと思ふ」と書評に書かれています。

館長のブログ
「あきつ」                 表紙


館長のブログ
「得度の日」               表紙

夢二が、江戸時代の伝統工芸版画の技法を用いたのは、その長所に三人の人が、一人は一生かけて絵を描き、一人は一生かけて彫りを行ない、そして一人は一生かけて摺りを行なうことによって達せられた高度な技術があったからだと思います。


しかし夢二はそうした伝統工芸版画に対して欠陥も感じたのでしょう。それは三人の間で心と心がどれだけ伝えられたかということです。そこには他人に伝えられない越えられない壁があります。その壁を越えるための手法として、自画・自刻・自摺の技法に気づいていたようです。夢二も小さなものですが年賀状などで自画・自刻・自摺の版画を制作しています。


ところで、日本における自画・自刻・自摺という新しい版画の手法は、夢二と尊敬し、信頼しあっていた恩地孝四郎からといわれています。その後、その手法を用いて山本鼎や棟方志功といった版画家が続々と世に出ましたが、そのきっかけは夢二が作ったのだと思います。


蛇足になりますが、恩地孝四郎は夢二の自著「どんたく」の装丁を行ったり、夢二が下絵を描いた「榛名山」の彫と摺を行ったりしました。それが下図です。

館長のブログ
夢二絵、恩地孝四郎彫り摺りの「榛名山」