来てくださりありがとうございます

 

発達障害グレーはるくん(5歳)と、

偏食持ちゆめちゃん(6歳)を育てている

2児ママですニコニコ

 

ポジティブ子育てアドバイザー認定講師の資格を取得し、

発達障害やグレーゾーンの子育てママへの支援活動を行っていますハート

 

 

朝の支度、

スムーズに進まない日が増えていませんかはてなマーク

 


秋は気温の変化や日照時間の短さから、

体内リズムが乱れやすくなる季節タラー

 


発達グレーゾーンの子どもにとっては、

この変化が特に負担となり、

朝の行動が止まりやすくなりますガーン

 

 

「早く着替えて」

「ごはん食べて」

 

と声をかけても動かない…もやもや

 


そんな毎朝の繰り返しに、

ママの方が疲れてしまうこともあるでしょう悲しい

 

 

でも実は、

子どもが朝動けないのは怠けているのではなく、

リズムが崩れているサインなのです気づき

 


ここでは、

発達グレーゾーンの子が秋でも気持ちよく

1日をスタートできるようにするための、
 

「早寝早起き」

「繰り返しのリズム」

 

中心とした

3つの工夫をご紹介します乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

 よくあるお悩み:「朝になると動けない」「起きてもぼんやりしている」

 

秋になると、

 

「朝起きてもなかなか動かない」

「朝食を残す」

「登校準備が進まない」

 

という悩みが増えますタラー

 


実はこれ、

自律神経の乱れが大きく関係していますびっくり

 

 

日照時間が短くなると、

脳内で目覚めホルモンである

セロトニンが出にくくなり、

 

体が目覚めにくくなるのですチーン

 


特に発達グレーゾーンの子は、

感覚が敏感でリズムの変化に弱いため、


一度生活がずれると、

戻すのに時間がかかりますアセアセ

 

 

だからこそ、

ママが意識してリズムの土台

整えてあげることが大切ですラブラブ

 

 

 

 

 

 前向きになれる考え方:「リズムが整えば、行動も整う」

 

「朝の支度をスムーズにするために、

朝だけ頑張る」よりも、


夜の過ごし方を整えることで、

朝を楽にする」ほうが

 

ずっと効果的ですびっくりマーク

 

 

発達グレーゾーンの子は、

感覚や気持ちの切り替えに時間がかかりますタラー

 


でも、

一度流れをつかめば、

そのリズムを体が覚えていきます飛び出すハート

 

 

つまり、

繰り返しのパターン化が何よりのサポートびっくりマーク

 


「毎日ほぼ同じ時間に寝る・起きる」

「朝の順番を固定する」ことが、

 

安心と自信につながりますハート

 

 

焦らず、

日々のリズムを整えること自体が成長だと

考えてみましょうキラキラ

 

 

 

 

 

 今日からできる!秋の朝をスムーズにする3つの工夫

 

① まずは早寝早起きを1週間だけ意識してみる

 

リズムを立て直すには、

夜の就寝時間を固定することから始めましょうびっくりマーク

 


たとえば

 

「20時半〜21時にはベッドへ」

「朝は7時に起きる」など、

 

一定の時間を守るだけでも、
体内時計が整い始めますハート

 

 

ポイントは、

「週末もできるだけ同じ時間に起きる」ことびっくりマーク

 


休日の寝だめは、

せっかく整ったリズムを崩してしまいますガーン

 

 

朝起きたらカーテンを開けて

自然光を浴びることで、

 

脳が「朝だ」と認識し、

セロトニンが分泌されやすくなります音符

 


この小さな習慣が、

朝の目覚めを変えていきます乙女のトキメキ

 

 

② 繰り返しのリズムで安心感を作る

 

発達グレーゾーンの子は、

「次に何をするか」が分からないと

不安になりますもやもや

 


毎朝同じ流れで行動できるように、

ルーティンを作ってあげましょうびっくりマーク

 

 

たとえば、

 

  • 起きたらトイレ

  • 顔を洗う

  • パジャマをたたむ

  • 朝ごはん

  • 着替え

  • 歯みがき

 

この順番をホワイトボードやカードに書き、

見える化しておくと効果的ですびっくりマーク

 


毎日同じ順番で繰り返すことで、

「体が覚える」ようになりますウインク

 

 

慣れてくると、

ママの声かけが減っても

 

子ども自身が次の行動

移れるようになります乙女のトキメキ

 

 

③ 朝の時間を「楽しい時間」に変える工夫を

 

朝の支度がやらされることだと、

子どもの気持ちは動きませんびっくりマーク

 


だからこそ、

楽しい要素を取り入れるのがおすすめですハートのバルーン

 

  • お気に入りの音楽を流して「1曲終わるまでに着替えよう」
  • 朝のチェックカードにシールを貼る
  • 支度が終わったら「一緒に10分だけ絵本を読む」

 

このようにやる気を引き出すご褒美をセットにすると、

前向きな朝時間に変わりますびっくりマーク

 

 

ママが

 

「ちゃんとやらせる」から

「一緒にやってみよう」

 

視点を変えると、
朝の空気がぐっと穏やかになりますニコニコ

 

 

 

 

 

 【まとめ】

 

発達グレーゾーンの子にとって、

早寝早起き繰り返しのリズムは、
ただの生活習慣ではなく「心と体の安定」を作る土台です。

 

 

朝の支度がスムーズに進まないのは、

頑張りが足りないからではありませんびっくりマーク

 


リズムが整えば、

自然と行動も整っていきますぽってりフラワー

 

 

焦らず、

1週間、

1か月と続けていくうちに、


「できた!」という瞬間が

少しずつ増えていくはずですOK

 

 

ママも

「完璧」を目指さず、

 

頑張った自分を

褒めてあげてくださいね飛び出すハート

 


今日も一歩ずつ、

親子でリズムを整えていきましょうハート

 

 

 

 

 

ポジティブ子育て&脳育て体験講座を開催中びっくりマーク​​​​​​​

まさみ公式LINE限定で予約可能です。
 

友だち追加

 

 

 

※子育ての経験だけでママ起業できるママ起業講座の講師をやってます!

 

あなたもフリーランスの子育てアドバイザーとして一緒に働きませんか?

子育ての経験だけで、誰でも起業できます。

子育ての悩みが多ければ多いほど、強みになります!!

 

※ポジママカレッジについては、こちら下矢印下矢印下矢印下矢印

ポジティブ子育てママ起業

 

※まさみ公式LINE友達追加で、ポジティブ子育てママ起業講座無料で聞けます!下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加