来てくださりありがとうございます
「もうバスの時間なのに、まだゲームがやめられない…」
「早くしてって言いたくなるけど、言わないほうがいいのかな?」
そんな場面、ありませんか![]()
私もつい先日、
まさにそんな朝を迎えました![]()
よくあるお悩み:「切り替えができない子ども」にどう関わる?
発達グレーゾーンの子どもたちは、
気持ちや行動の切り替えがとても苦手です![]()
頭では
「やめなきゃ」
「行かなきゃ」と
分かっていても、
心がついていかないのです![]()
私の息子も、
タブレットのゲームをしている最中に
幼稚園バスの時間になり、
なかなか気持ちを切り替えられずに
泣いてしまいました![]()
以前の私なら、
きっと焦って
「早くして!」
「もう時間ないよ!」と
言っていたと思います![]()
でもその日は、
なぜか私の中で
「待ってみよう」と
思えたのです![]()
前向きになれる考え方:「早くさせる」より「気持ちを見守る」
泣いてしまった息子の姿を見ながら、
私は心の中でこうつぶやきました![]()
「今は行きたくないんじゃなくて、
気持ちがついていかないだけなんだな」
そう思うと、
不思議と焦りが消えていきました![]()
私はただそばで
「大丈夫、大丈夫だよ。」と
声をかけながら、
息子が自分のペースで
気持ちを整えるのを見守りました![]()
すると息子は、
ポケットからハンカチを取り出して涙を拭き、
少しずつ落ち着きを取り戻していきました![]()
今日からできる工夫:「待つ時間」にこそ、子どもの本音が見える
少し待ってみると、
子どもが
「なぜ切り替えられないのか?」
この理由が見えてくることがあります![]()
息子の場合、
それは…
涙をお友達や先生に見られたくなかったから
「見られたくないの」と
言葉にはできなかったけれど、
「ちょっと待ってて」と言って、
ハンカチを取り出す姿から、
その気持ちが伝わってきました![]()
子どもは言葉で説明するのが難しい分、
行動で伝えてくれています![]()
だからこそ、
親が焦らずに
「その行動の奥にある気持ち」を
見ようとすることが大切なんですね![]()
実際に役立つ具体例:「待つ」「受け止める」を習慣にするヒント
私が今回の経験から学んだのは、
待つことは
何もしないことではない、
ということです![]()
待っている間、
私は心の中でこう自分に言い聞かせていました![]()
-
「焦らなくて大丈夫。今日のバスは間に合う。」
-
「今は切り替えの練習中。泣くことも成長の一部。」
-
「私が落ち着いていれば、子どもも安心できる。」
そして、
息子が涙を拭いてバスに乗る姿を見たとき、
胸が熱くなり、思わず涙が出そうになりました![]()
「自分で気持ちを切り替えようとしてる。
こんなに頑張ってる姿、すごくかっこいい。」
その瞬間、
「早くしなさい」と
言わなかった自分を、
心から褒めてあげたくなりました。
そして、
こうやってブログに綴っています![]()
まとめ:待つことで見える、子どもの内側の成長
発達グレーの子は、
目に見える成長よりも、
心の中で少しずつ、
静かに成長しています![]()
泣いていても、
自分で涙を拭けた![]()
泣いたあと、
自分で立ち上がれた![]()
それは確かに
「切り替えができた」
というサインです![]()
ママが
「待つ」
「受け止める」ことで、
子どもは安心して
自分のペースで成長していきます![]()
焦らなくて大丈夫![]()
泣いてもいいし、
立ち止まってもいい![]()
その子のペースを信じて、
今日も一緒に歩いていきましょう![]()
一歩踏み出すためのメッセージ
待つことは勇気がいります。
でも、
ママがその勇気を持てた日こそ、
子どももまた一歩成長している日です。
自分を責めずに、
今日の小さなできたを
一緒に喜んでいきましょう。
ポジティブ子育て&脳育て体験講座を開催中
まさみ公式LINE限定で予約可能です。
※子育ての経験だけでママ起業できるママ起業講座の講師をやってます!
あなたもフリーランスの子育てアドバイザーとして一緒に働きませんか?
子育ての経験だけで、誰でも起業できます。
子育ての悩みが多ければ多いほど、強みになります!!
※ポジママカレッジについては、こちら![]()
![]()
![]()
![]()
※まさみ公式LINE友達追加で、ポジティブ子育てママ起業講座無料で聞けます!![]()
![]()
![]()
![]()








