来てくださりありがとうございます

 

発達障害グレーはるくん(5歳)と、

偏食持ちゆめちゃん(6歳)を育てている

2児ママですニコニコ

 

ポジティブ子育てアドバイザー認定講師の資格を取得し、

発達障害やグレーゾーンの子育てママへの支援活動を行っていますハート

 

 

子どもがふとした瞬間に発した言葉に、

ハッとさせられることってありませんかはてなマーク

 

 

「お勉強疲れるもん!」

 

 

ある朝、療育に行く前に

我が子がポツリとつぶやきましたガーン

 


今まで楽しそうに通っていると

思っていたのに…

 

実は心の中では

 

「ちょっとしんどい」

 

感じていたのかもしれないタラー

 


そう気づいた瞬間、

胸が締め付けられるような

思いがしました悲しい

 

 

発達グレーゾーンの子どもは、

普段から一生懸命に

頑張っていることが多いものですダッシュ

 


そのため、大人から見ると

 

「元気そう」

「楽しそう」

 

と思えても、実は心や体はもう

 

「がんばりすぎのサイン」

 

出していることがあります気づき

 


大事なのは、

その小さなSOSを見逃さずに

キャッチしてあげることですキラキラ

 

 

 

 

 

  よくあるお悩み

 

「療育や勉強は大事だし、

できることを増やしてあげたい」


「せっかく興味が出てきたから、

この機会にもっと伸ばしてあげたい」

 

 

ママとしては自然な思いですよね乙女のトキメキ

私自身もそう思っていましたびっくりマーク

 


でも、子どもにとってはその期待が

プレッシャーに変わることがありますアセアセ

 

 

特に発達グレーゾーンの子どもは、

 

  • 言葉で上手に気持ちを伝えられない

  • 新しいものへの取り組みが苦手

  • 我慢が続いて突然の癇癪につながる

 

といった特徴を持っていることが

少なくありませんびっくりマーク

 


だからこそ

 

「ストレスサイン」

 

見逃さないことが大切なのですハート

 

 

 

 

 

  子どもが出すストレスサインの具体例

 

子どもが「疲れるもん!」

口にできるのはとても素晴らしいこと拍手

 


ですが、

すべての子が言葉で表現できるわけではありませんびっくりマーク

 


多くの場合、

行動や体調の変化にSOSが隠れていますもやもや

 

 

よく見られるサインをまとめました。

 

  • 表情の変化:笑顔が減る、目がうつろになる

  • 体調の変化:お腹が痛い、頭が痛いと言う、食欲の低下

  • 行動の変化:急に癇癪を起こす、普段好きな遊びに乗れない

  • 睡眠の乱れ:寝つきが悪い、夜中に目を覚ます、朝起きられない

  • 繰り返し行動:爪を噛む、服の裾をいじる、同じ言葉を繰り返す

  • 集中力の低下:すぐに気が散る、作業を途中で投げ出す

 

これらは一見すると

 

「わがままかな?」

「疲れているだけ?」

 

思ってしまいがちですタラー

 


でも、

子どもからの

 

「これ以上はしんどいよ」

 

というサインであることも多いのです気づき

 

 

 

 

 

  前向きになれる考え方

 

子どもが小さな声や仕草で

SOSを出してくれたとき、

 

それを受け止められるかどうかは

親子関係を深める大きなチャンスですキラキラ

 

 

例えば…

 

「疲れるもん!」と言えたことは、

 

決して後退ではなく前進ラブラブ

 


自分の気持ちを言葉にできた、

立派な成長ですOK

 

 

その瞬間に

 

「そうなんだね」

「教えてくれてありがとう」

 

受け止めることで、

 

子どもは

「わかってもらえた」

安心できますハート

 


その安心感が、

次のチャレンジに向かう

エネルギーになるのですふんわり風船星

 

 

 

 

 

  今日からできる工夫やアドバイス

 

  1. 小さなサインを観察する
     顔の表情、遊び方、睡眠や食欲など、日常の小さな変化をチェックしてみましょう。

  2. 子どもの言葉をオウム返しで受け止める
     「疲れるもん!」と言われたら、「そうか、疲れちゃったんだね」と返すだけで安心感が生まれます。

  3. 遊びや休息を優先する勇気を持つ
     「今日は遊び多めでお願いします」と療育先に伝えることも立派なサポート。無理なく続けられることが一番です。

  4. 気持ちを言えたことを認める
     「疲れるって言えてすごいね」「自分の気持ちをちゃんと伝えられてえらいね」と褒めてあげましょう。

  5. 家庭で“安心の時間”を作る
     スキンシップをとる、好きな遊びを一緒にするなど、安心できる時間を意識して作ることで子どもの心は整います。

 

療育先では「お勉強疲れるもん!」と、

教えてくれた息子おねだり

 

ここを拾って、母は対策しますよ飛び出すハート

 

 

 

 

 

  実際に役立つ体験談

 

私は実際に、

子どもの「疲れたー!」という

一言を理解し受け止めて…

 

何度か幼稚園や療育をお休みさせていますびっくりマーク

 

 

その代わり、

 

「いっぱい今日休んで明日は行こうね」

 

という明日の見通しもお話していますキラキラ

 

 

そうすることで、

子どもは安心してその日を過ごせましたし…

次の日は、問題なく幼稚園に行きましたびっくりマーク

 


帰宅後も機嫌がよく、

気持ちに余裕がある姿を見て、

 

「サインを拾ってよかった」

 

心から思いました飛び出すハート

 

 

親が子どもの気持ちを代弁することは、

決して甘やかしではありませんびっくりマーク

 


むしろ

 

「自分の気持ちは大切にされていいんだ」

 

学ぶ大切な機会になるのですハート

 

 

 

 

 

  まとめ

 

発達グレーゾーンの子どもは、

真面目で頑張り屋さんが多いため、

 

知らず知らずのうちにストレスを

ため込んでしまうことがありますびっくりマーク

 

 

「疲れる」「嫌だ」と口にするのは、

心を守るための大切なサイン気づき

 


ママがその声を拾い、

柔軟に対応してあげることで、

 

子どもは安心し、

また成長の力を取り戻していきますOK

 

 

完璧な対応をしなくても大丈夫びっくりマーク

 


小さなSOSに耳を傾けること、

それだけで十分子どもを守る力になります飛び出すハート

 

 

一緒にサインを見逃さず、

笑顔で寄り添いながら歩んでいきましょう乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

ポジティブ子育て&脳育て体験講座を開催中びっくりマーク
まさみ公式LINE限定で予約可能です。

 

友だち追加

 

 

 

※子育ての経験だけでママ起業できるママ起業講座の講師をやってます!

 

あなたもフリーランスの子育てアドバイザーとして一緒に働きませんか?

子育ての経験だけで、誰でも起業できます。

子育ての悩みが多ければ多いほど、強みになります!!

 

※ポジママカレッジについては、こちら下矢印下矢印下矢印下矢印

ポジティブ子育てママ起業

 

※まさみ公式LINE友達追加で、ポジティブ子育てママ起業講座無料で聞けます!下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加