来てくださりありがとうございます
皆さん、日々の育児お疲れ様です
今日はちょっと嬉しい出来事があったので、
ブログに書かせてください
あの「座って学習するのが苦手だった息子」が、
なんと30分以上も集中して
ドリルに取り組んだんです…
【机に座るのも苦手だった過去】
うちの息子、
もともと“机に向かって何かをする”というのが本当に苦手で
興味があることは走り回りながらこなせるのに、
座って学習スタイルになると…
一気にテンションダウン…
数分も経たないうちに、
「もうやらな〜い!」
「疲れた〜!」
が定番でした
【転機は児童発達支援センター】
でも最近、
通っている児童発達支援センターで
「自分の名前のひらがな」や「数字の練習」に
取り組むようになってきて…
先生方の関わり方がとっても上手で、
「できた!」という体験が増えてきたんです
少しずつ、
本人にもやってみようかなという気持ちが
芽生えてきたのが伝わってきていました
【家でもチャレンジしてみたら…?】
そこで昨日、
思いきって家でもドリルに挑戦してみることに
使ったのは、
KUMONの「はじめてのひらがな(2〜4歳用)」
年齢的には少し下の対象ですが、
うちの息子には「このレベルから始めるのがちょうどいい」と思って買っておいたもの
「1日1ページだけ、無理はしないでおこう」
そう心に決めていたのですが…
【まさかの展開!30分以上集中!】
なんと、
やり始めたら息子のスイッチがオンに
「まだやる!」「次もやる!」と、
まさかの自主的な連続ページ
結局、30分以上もひたすらドリルに取り組み、
初日で半分近く終わってしまいました(笑)
集中力が切れるかと思いきや、
何度も何度も文字を書いてシールを貼って…
ページをめくってめくっての繰り返し
書けた!の実感を自分で掴もうとしている姿に、
母は感動…
【やる気は「自信」から生まれる】
今回のことで改めて実感したのが、
「できた!」の積み重ねがやる気につながるということ
ちょっと簡単すぎるかもと思うくらいのレベルから始めると、
「できた!」が連発できて、
自信になるんですよね
年齢や学年にこだわるより、
その子の「今のステージ」に合わせることが大事だなぁと改めて思いました
【「やらない日」もOKにしてみる】
もちろん、
毎日こんなにうまくいくとは限りません
きっと「今日はやらな〜い」という日も出てくるでしょう
でも…
やらない日は無理にやらせない。
やれた日は「すごいね!」って一緒に喜ぶ
そんなゆるっとポジティブスタイルで、
コツコツやっていこうと思います
【新しく買ったドリルにもチャレンジ予定】
ちなみに、もうひとつ
七田式の「すうじドリル」も購入してみました
ひらがなほど食いつきがあるのか
やらせてみないとわかりませんが…
これから少しずつ数字への興味も広がっていくといいな〜と思っています
無理せず、焦らず
子どもの「できた!」に寄り添いながら、
親子で楽しく取り組めたらそれで100点満点
【おわりに:小学校の宿題もきっと大丈夫!】
あんなに「学習=苦手」だった息子が、
こんなに前向きに取り組めたこと
これはまさに、成長のひとコマ
きっとこれからも山あり谷ありだけど、
「今日できたこと」をちゃんと見て、
「すごいね!」って笑い合える日々を重ねていきたいと思います
……小学校の宿題も、
なんとかなりそう!?笑
読んでくださってありがとうございました
※子育ての経験だけでママ起業できるママ起業講座の講師をやってます!
あなたもフリーランスの子育てアドバイザーとして一緒に働きませんか?
子育ての経験だけで、誰でも起業できます。
子育ての悩みが多ければ多いほど、強みになります!!
※ポジママカレッジについては、こちら
※直接話を聞いてみたい!という方は、こちら
※まさみ公式LINE登録をして、とりあえず詳細を見たい方はこちら