来てくださりありがとうございます
皆さん、日々の育児お疲れ様です
今回は、発達グレーゾーンのお子さんを育てているママに向けて、
「就学前からできる小学校の選び方」についてお伝えします
小学校入学といえば、
ふつうは「住んでる学区の公立小学校」へ…
というイメージですが、
実は…
発達特性のあるお子さんには、
もっとたくさんの選択肢があるんです
私自身、
わが子の就学を前にとても悩んでいます
「普通級で大丈夫?」
「支援級?」
「通級?」
「そもそも学校生活になじめるの?」
そんな不安でいっぱいだったからこそ、
情報を知ることで前向きに選べるようになった経験を、
今日はシェアさせてください
就学前からできる!4つの基本的な選択肢とは?
まず知っておきたいのは、
学区の「普通級」以外にも選べる道があるということ。
それがこの4つ👇
-
普通級(通常学級)
→ 特別な支援なしで、一般のカリキュラムで過ごすクラス。 -
通級指導教室
→ 普段は普通級、必要な時間だけ別室で支援を受けられる仕組み。 -
支援級(特別支援学級)
→ 少人数で個別に合わせた指導が受けられるクラス。 -
交流級(支援級+普通級)
→ 基本は支援級に在籍しつつ、音楽や体育などは普通級で一緒に学ぶスタイル。
お子さんの発達状況や生活力に応じて、
どの形が合うかは本当にさまざまです。
そして…
大切なのは、
「学校や専門機関と相談しながら選べる」ということ
まずは「就学前相談」に行ってみよう
就学に向けて、
まずやっておきたいのが
教育委員会への「就学前相談」です
✔ 子どもの特性を話せる
✔ 支援が受けられる環境を知れる
✔ 学校見学なども案内してくれる
わが家は、まだ年中ですが…
既に住んでいる地区の療育センターで、
発達検査を経て就学前相談を受ける予定です
療育センターの専門医任せ
就学前相談をし、
学校見学もすることによって、
学校の雰囲気や支援体制、
先生たちの理解度なども知ることがでます。
ママとしてもぐっと安心感が増しますよね
さらに知っておきたい2つの“進路の選択肢”
実は…
支援級・通級だけでなく、
さらに視野を広げてみると
「こんな進学の形もあるんだ!」という道もあります👇
①特別支援学校という選択肢
知的・身体・発達面において支援が必要とされるお子さんが通う専門の学校です。
メリット
-
専門性の高い先生による手厚い支援
-
生活スキル・社会性・職業訓練などのサポートも充実
-
子どものペースに合わせたカリキュラム
デメリット
-
自宅から距離がある場合が多く、バス通学が前提
-
学区の友達と疎遠になる可能性
-
将来的に転校しづらいという声も
②私立小学校・オルタナティブスクール受験
最近では、
発達グレーや多様な個性に理解のある私立小学校も増えています。
メリット
-
少人数制、柔軟なカリキュラム
-
ICT・アート教育など感性を大切にする授業
-
子どもの「できる」に焦点を当ててくれる学校が多い
デメリット
わが家が最終的に選んだ進路は…
実はわが家も、
発達グレーの息子はるくんにとって
「どんな環境が一番安心して通えるか」を考え、
私立小学校の受験も検討しました。
ですが…
-
私立は自宅から遠く、通学に負担が大きい
-
中学校になったとき、近隣の友達がいなくなるかもしれない
-
何より、姉と同じ小学校に通わせたいという思いもあり…
最終的には、
「地元の公立小学校」への進学を選びました。
結果的に、
今は安心して就学準備に向き合えています
まとめ:「選べる」と知ることが、ママの安心につながる
小学校の就学って、
ただ学区で決まるだけじゃない。
わが子にとってどの選択がベストかを、
「選ぶ権利」が親にはあるんです。
だからこそ、



それが、
子どもにもママにもやさしい
「就学準備」なんじゃないかと思います
未来を選ぶのは、
あなたとお子さんです
一緒に、一歩ずつ進んでいきましょう
※子育ての経験だけでママ起業できるママ起業講座の講師をやってます!
あなたもフリーランスの子育てアドバイザーとして一緒に働きませんか?
子育ての経験だけで、誰でも起業できます。
子育ての悩みが多ければ多いほど、強みになります!!
※ポジママカレッジについては、こちら
※直接話を聞いてみたい!という方は、こちら
※まさみ公式LINE登録をして、とりあえず詳細を見たい方はこちら