来てくださりありがとうございます

 

発達障害グレーはるくん(5歳)と、

偏食持ちゆめちゃん(6歳)を育てている

2児ママですニコニコ

 

ポジティブ子育てアドバイザー認定講師の資格を取得し、

発達障害やグレーゾーンの子育てママへの支援活動を行っていますハート

 

 

 

はじめに:ポジティブ子育ての中にあった“意外な気づき”


今日は、私が認定講師をつとめているポジティブ子育て協会「ポジママカレッジ」の勉強会で体験した心の声に気づくワークショップについてお話ししたいと思います。

 

この勉強会で出会ったのが、「NVC」という考え方でした。


何それ?と…

ちょっと難しそうに聞こえるかもしれませんが、実はとってもシンプルで、親子の関係にすぐに活かせる気づきの宝庫でした。

 

 

 

 

 

NVCとは?ママでもすぐ実践できるコミュニケーション法

 

NVCって何はてなマーク

と、思っていたわたしニコニコ

 

以下、調べたものですハート

 

下差し下差し

NVC(Nonviolent Communication)とは、「共感コミュニケーション」とも呼ばれる方法です。

次のような4つのステップで構成されています。

 

  1. 観察:評価せず、事実だけを見つめる

  2. 感情:自分の感情を素直に言葉にする

  3. ニーズ:その感情の奥にある本当の願いを探る

  4. リクエスト:相手にしてほしいことを具体的に伝える

 

このステップを通じて、自分の心の声に気づいたり、相手とより深くつながることができるんです。

 

だそうですデレデレ

 

 

 

「心の声カード」で、自分の感情に向き合う体験

 

今回のワークショップでは、**「心の声カード」**というツールを使って、自分の感情に問いかける体験をしました。

実はわたし、感情を出すのが苦手です…真顔

普段、私はあまり自分の気持ちを深く考えることが少なく、
「感情って、あえて意識しなくてもいいんじゃない?」と感じていたタイプニヤニヤ

 

でも、カードを手にとってみて、グループで対話をしてみると…
思いがけない“自分の心の声”に出会うことができましたウインク

 

 

 

 

 

平和主義な自分に気づいた瞬間

 

カードに向き合う中で、ふと心に浮かんできたのは「平和でありたい」という願い。


そして思い出したのは、夫が毎日のように帰宅後に聞いてくれる言葉。

 

「今日は、平和だった?」

 

その一言が、私の中に「平和が大事」という価値観を根づかせていたんだと気づいたのです。

 

 

 

子どもには「見える化」、自分には?

 

発達特性のある息子には、日頃から視覚的に伝える工夫をしてきました。

 


予定表、感情カード、イラスト付きのスケジュール…

 

でも、自分に対しては何もしてこなかったことに気づきました。

 

✔ 子どもには丁寧に接しているのに、自分には?
✔ 自分の感情って、ちゃんと扱えている?

 

そんな問いが、心の中に湧き上がってきたんです。

 

 

 

 

 

感情を伝えるって、こんなに大事なんだ!

 

「誰かがよく口にしている言葉」は、

無意識に自分の内面にしみ込んでいることもあるんだ乙女のトキメキ

 

この体験を通して私はこう思いました。

 

  • 子どもに、もっと感情の名前や表現を豊かに伝えたい

  • 発達グレーの息子にも、感情のやりとりそのものを楽しんでほしい

  • 私自身も、自分の気持ちをちゃんと感じて、大切にしたい

 

 

 

 

自閉スペクトラム傾向の息子と、感情のキャッチボール

 

うちの息子は、自閉スペクトラムのグレーゾーンと言われています。

 


感情表現が少なかったり、相手の気持ちをくみ取るのが苦手だったりするのですが…

 

それでも、療育先で感情カードを使ってトレーニングを積むことによって

「楽しかった」「嫌だった」と自分から言えるようになりました。

 

少しずつ会話が広がっていくのを感じます。

 

 

今はまだうまく伝えられなくても、「気持ちって表現していいんだ」と思ってくれたら、それで大成功だと思っています。

 

 

 

 

 

ポジティブ子育ては、自分を知ることから始まる

 

「ポジティブ子育て」と聞くと、


「いつも明るく前向きにしなきゃ」
「怒らずに褒めよう」


と思ってしまいがちですが、実は…

 

“自分自身を知ること”が最初のステップなんだと気づきました。

 

 

ママ自身の心が満たされていなければ、子どもに本当の意味で共感することはできません。

 

 

 

最後に:ママの気づきが、家族を変える

 

今回のワークショップを通じて、「感情を言葉にすること」「自分のニーズを知ること」が、
親子関係をより温かく、深いものにしてくれるんだと実感しました。

 

 

ポジティブ子育ては、完璧を目指す子育てではありません。


まずはママが「自分にやさしくなる」ことから始めていいんです。

 

 

 

 

 

もし、あなたも同じように悩んでいたら…

 

  • 「感情を表現するのが苦手」

  • 「子どもともっと心でつながりたい」

  • 「ポジティブ子育てって何から始めればいいの?」

 

そんな思いを抱えているママに、ポジママカレッジの学びはきっとヒントになるはずです。

 

少しでも気になった方は、まずはLINE登録や無料相談から始めてみませんか?

 

 

ポジママカレッジでは、このように認定講師さんによる素敵な講座が毎月聞けますよハートのバルーン

 

 

あなたとお子さんの毎日が、少しずつ“平和で、あたたかい時間”になりますように。

 

 

 

 

※ポジママカレッジについては、こちら下矢印下矢印下矢印下矢印

ポジティブ子育てママ起業

 

※直接話を聞いてみたい!という方は、こちら下矢印下矢印下矢印下矢印

個別相談&説明会申し込み

 

※まさみ公式LINE登録をして、とりあえず詳細を見たい方はこちら下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加