来てくださりありがとうございます

 

発達障害グレーはるくん(5歳)と、

偏食持ちゆめちゃん(6歳)を育てている

2児ママですニコニコ

 

ポジティブ子育てアドバイザー認定講師の資格を取得し、

発達障害やグレーゾーンの子育てママへの支援活動を行っていますハート

 

 

 

発達特性のある子どもたちが、幼稚園・保育園・学校などの集団生活の中で、どのように過ごしているのか。


そして、そこで見える課題を先生方と共有しながら、子どもが安心して過ごせる環境を少しずつ整えていく。


それが、「保育所等訪問支援」という支援サービスです。

 

 

私の息子、グレーはるくんが通っている児童発達支援センターでは、


「保育所等訪問支援」のサービスを行っている事業所でもあり、毎月幼稚園に訪問してもらっています。

 

 

この記事では、2025年4月の訪問支援の報告書から、グレーはるくんの様子をまとめてみました。

 

同じように発達特性のあるお子さんを育てているママの参考になれば嬉しいです。


最後まで読んでいただけたら幸いです乙女のトキメキ

 

 

 

 

 


はじめに

 

新学期がスタートし、新しいクラス、新しい環境。


その中で、訪問支援の先生が実際に幼稚園に来てくださり、グレーはるくんの様子を丁寧に見てくださりました。

 

 

▼全体的なグレーはるくんの様子▼

 

新しいクラスになり、個別で声をかけてくれる先生がいなくなったことで、活動に取り掛かるまで時間がかかる様子も見られました。

ただ、クラスの中で不安な様子は見られず活動には楽しそうに取り組めていました

 

そう!!

年中さんから、加配の先生がいなくなりましたポーン

 

いいことなのか?どうなのか?

 

意外と、問題なく集団生活過ごせているから外したのだと思います。

 

でも…

親としては、手厚い環境を与えて欲しいタラー

 

そんなわけにいかないかっアセアセ

他にも、たくさん大変な子いるもんね…。

 

手がかからなくなってきた、グレーはるくんを褒めなきゃびっくりマーク

 

それに、保育所等訪問支援という手厚いサポートがあるから大丈夫OK

 

 

では…

具体的なグレーはるくんの様子を見ていきましょう。

 

 

 


制作活動の様子

 

先生が制作の仕方について説明している時、
「気持ちは先生の話を聞こうとしているけれど、集中が続かず、自分の手を見たり別のことをしてしまう」


そんな場面が見られたそうです。

 

「クレヨンで絵を描こう」という説明があった時は、すぐに動けず止まっていたグレーはるくん。


でも、先生が「はるくん、やるよー」と声をかけると、クレヨンの蓋を開けて作業を始めました。

 

周りの様子を見ながら、うすだいだい色で絵を描き始めたそうです。


先生が「手を止めてね」と言った時には、すぐに反応してクレヨンをしまうことができました拍手

 

先生がボードに髪の毛や髪型を描いて説明している間は、ニコニコしながら見ることができていて、その後も集中して絵の続きを塗り切ることができたとのこと拍手

 

 

 

 

 


次の作業のとき

 

先生が次の作業を説明しているときには、気持ちは他にあるような表情だったそうです。

 

ボードの方を向いているけれど、なかなか作業には進めず、自分の世界に入っている様子も見られたとか。

 

それでも、ちゃんと話は聞けていたようで、「目」と「髪の毛」をしっかり描くことができ、片付けの時には作品が完成していたそうです拍手

 

片付けのときは、クレヨンを持ったまま先生の指示を待ち、全員が片付け始めたタイミングで、ゆっくりながらも丁寧にお片付けできたとのこと。

 

 

 


お弁当の準備

 

お弁当の準備の時間には、フラフラとお部屋を歩いてしまう様子もありましたが、先生の声かけでちゃんと準備を始めることができたとのことでしたOK

 

 

 


園長先生との情報共有

 

この日は、支援者の方が園長先生とも20分ほどお話ししてくださったそうで、新学年でのグレーはるくんの様子について情報共有が行われたとのことです。

 

こうして園と支援が連携してくださるのは、本当にありがたいことですね。

 

 

 

 

 


まとめ:少しずつ、新しい環境に慣れていく姿

 

まだ新しい教室に慣れていないこともあり、周りの動きを見ながら「自分が今なにをするべきか」を整理している様子。


先生の声かけによって、やるべきことを理解し、少しずつ動けるようになってきているようです。

 

動きはゆっくりでも、「やることがわかれば活動に参加できる」


その姿が、今回の報告書から伝わってきましたハート

 

 

これからも、スモールステップで一つずつ乙女のトキメキ


グレーはるくんが「自分でできた!」と感じられる体験を、少しずつ積み重ねていけたらいいなと思います。

 

 

 


ママとしての想い

 

この春から、いつもグレーはるくんを支えてくれていた大好きなお姉ちゃんが小学校へと進学し、幼稚園にいなくなりました。

 

きっと、はるくんなりに感じている不安や寂しさもあると思います。

 


それでも毎朝、嫌がらずに幼稚園バスに乗ってくれること。


そして、新しいクラスでも頑張って過ごしてくれていること。

 


そんな小さな一歩ひとつひとつに、ママとして感謝の気持ちでいっぱいですハート

 

 

 

 

 


 

ここまで読んでくださって、ありがとうございました。


同じように発達障害グレーゾーンの育児でがんばっているママたちに、少しでも参考になったり、共感してもらえたら嬉しいですハートのバルーン

 

 

 

 

 

↓メルマガ始めました↓

発達ゆっくりさんママのポジティブ子育ておうち起業講座

 

 

※発達障害グレーゾーン子育てママ向け!

「ポジティブ子育てチャイルドカウンセリングルーム」オープンしました

 

右差し発達障害グレーゾーン子育てママ向け会員制オンラインサロン

 

※子育ての経験だけでママ起業できるママ起業講座の講師をやってます!

 

あなたもフリーランスの子育てアドバイザーとして一緒に働きませんか?

子育ての経験だけで、誰でも起業できます。

子育ての悩みが多ければ多いほど、強みになります!!

 

※ポジママカレッジについては、こちら下矢印下矢印下矢印下矢印

ポジティブ子育てママ起業

 

※直接話を聞いてみたい!という方は、こちら下矢印下矢印下矢印下矢印

個別相談&説明会申し込み

 

※まさみ公式LINE登録をして、とりあえず詳細を見たい方はこちら下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加