来てくださりありがとうございます

 

発達障害グレーはるくん(4歳)と、

偏食持ちゆめちゃん(6歳)を育てている

2児ママですニコニコ

 

ポジティブ子育てアドバイザー認定講師の資格を取得し、

発達障害やグレーゾーンの子育てママへの支援活動を行っていますハート

 

 

先日、4歳8カ月の息子が言語評価を受けました。

 

息子は言葉の発達がゆっくりめ。

2回の言語訓練を終え、先生から診察と評価をしてもらいました。

 

その結果、言語理解や表出の面では2歳台の評価でした。

 

 

言語評価の結果

 

評価を受けた検査の結果は以下の通りです。

 

  • 言語理解(S-S法言語発達遅滞検査)

    • 段階4-1(2語文):名詞句2形式通過

    • 段階4-2(3語文):1形式通過(動詞文) → 2歳10カ月レベル

  • 言語表出

    • 2語文が主。指示語を含む3語文もみられる → 2歳台の評価

  • やりとり(質問応答関係検査)

    • 日常的な質問の理解 2歳後半レベル

  • 動作性課題

    • 10種弁別:10/10(+) → 2歳後半レベル

    • 積み木の構成・並べる(+)、トンネル作成(-) → 1歳9カ月~11カ月レベル

    • 描線:点々(+)、円錯画(-)、縦線(+) → 2歳前半レベル

  • コミュニケーション

    • 視線は合い、相手の反応を期待する様子が見られる

    • ややマイペースさがある

    • 言語のみのやりとりになると落ち着かない様子がみられる

 

この結果を見たとき・・・

パパは「これ見るとへこむなー」とポツリ。

 

でも私はそうは思いませんでした。

 

むしろ、前回の3歳1カ月の評価と比べると、全体的に成長していることが分かったからです。

 

 

 

言葉の遅れよりも、できるようになったことに目を向ける

 

言葉の遅れを指摘されると、どうしても「もっと話せるようにならなきゃ」と焦ってしまうもの。

 

でも、今回の評価を通して、私はそれよりも「成長した部分」をしっかり見てあげたいと思いました。

 

例えば、

 

  • 以前よりも理解できることが増えた

  • 言葉での表現も少しずつ増えている

  • マイペースだけど、相手からの提案にも応じるようになった

 

こうした成長があるのに、「まだ2歳レベルか…」と落ち込むのはもったいない。

 

 

言葉だけがすべてじゃない

 

もちろん、言葉の発達は大事です。

でも、息子を見ていると、言葉がすべてじゃないと感じます。

 

  • 視線がしっかり合う

  • 相手の反応を期待してコミュニケーションを取ろうとする

  • 言葉なしでも、身振りや表情で気持ちを伝えようとする

 

言葉がゆっくりな分、ほかの部分でちゃんとコミュニケーションを取ろうとしているんですよね。

 

それに、初めてのことに取り組むときも、見本を見せながら説明すれば理解できる

 

質問にうまく答えられないときは、具体的に聞いたり、選択肢を出してあげると答えやすくなる

こうやって、ちょっと工夫すれば「できること」が増えていくのを感じます。

 

 

 

5歳、6歳と成長するにつれて変わっていく

 

3歳のときと比べると、息子は確実に成長してる。

 

ということは、5歳、6歳になるころには、今よりもっと言葉が増えているかもしれない。

 

「今、どのくらい話せるか」よりも「これから、どう伸びていくか」を大事にしたい。

 

言葉がゆっくりでも、それをサポートする方法はいくらでもあるし、焦らずに見守っていけばいいんですよね。

 

 

まとめ:言葉の遅れは気にしない

 

今回の言語評価を受けて、パパは落ち込んでたけど、私は逆に「息子、成長してる!」と前向きになれました。

 

言葉が遅いことよりも、「どれだけ成長したか」「どんなふうにサポートすればいいか」が大事。

 

今できることをしっかり見つめて、息子のペースで成長を見守っていこうと思います。

 

もし、同じように「言葉の遅れ」で悩んでいるママがいたら、「できること」に目を向けてみるのがおすすめです!

 

​​​​​​​

 

 

 

 

※メルマガはじめました下差し

発達ゆっくりさんママのポジティブ子育ておうち起業講座

 

 

※発達障害グレーゾーン子育てママ向け!

「ポジティブ子育てチャイルドカウンセリングルーム」オープンしました

 

右差し発達障害グレーゾーン子育てママ向け会員制オンラインサロン

 

※子育ての経験だけでママ起業できるママ起業講座の講師をやってます!

 

あなたもフリーランスの子育てアドバイザーとして一緒に働きませんか?

子育ての経験だけで、誰でも起業できます。

子育ての悩みが多ければ多いほど、強みになります!!

 

※ポジママカレッジについては、こちら下矢印下矢印下矢印下矢印

ポジティブ子育てママ起業

 

※直接話を聞いてみたい!という方は、こちら下矢印下矢印下矢印下矢印

個別相談&説明会申し込み

 

※まさみ公式LINE登録をして、とりあえず詳細を見たい方はこちら下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加