はじめましてキラキラ

現在、6歳の女の子ゆめと4歳の男の子はるを子育て中のゆめはるママこと光村まさみですニコニコ

 

来てくださりありがとうございます。

フリーランスとして、ポジティブ子育てアドバイザー認定講師&チャイルドカウンセラーのお仕事をしています。

 

主に、子どもの発達の遅れで悩んでいるママをサポートスター

ブログの最後に、プレゼントがありますプレゼント

最後まで読んでね乙女のトキメキ

 

今日は、我が家の下の息子、はるくんが発達障害グレーと診断されるまでの経緯と現在の様子をお話したいと思います。

 

まずは、はるくんについて!!

簡単なプロフィールです。

下差し

 

2020年4月。

出産予定日は、5月入ってからでしたが・・・

4月あたまに自宅で少量の出血があったため病院へ行って受診したところ、切迫早産ということで入院することとなりました。

下矢印下矢印

1週間後、出血がおさまれば退院する予定でしたが・・・

その1週間後の退院前検査で、子宮口が既に5cm開いていて赤ちゃんの袋が見えているガーンと言われ、緊急帝王切開で出産。

下矢印下矢印

35週0日、早産で生まれました。

 

その後、順調に成長していったはるくんハート

 

 

まだしっかり歩けないこの頃は、何も気にしていませんでした。

何故ならはるくんは、首すわるのが遅いとか寝返りが遅いとかなかったからです。

目も合ったし、笑っていたし・・・。

 

でも、1歳過ぎて1歳半になって・・・歩き始めた頃からめちゃくちゃ外出が大変な子になりました。

親元にいない、どこかへ飛び出していって我が道を行くかのように自由きままに外を歩き回っていたので

追いかけるの大変だし、道路とかとても危険でした。

 

 

2歳過ぎたら、ますます大変に・・・煽り

親が行きたいところに全く行けず・・・。

こっちだよ!と声かけしても振り向かない。

 

手を引っ張って親が行きたい方向に行かせようとしても、嫌がり・・・癇癪大泣き

 

ただただ育てにくい子だなぁ~と、当時は特に気にしていなかったのですが・・・

でも、この子他の子と違う!なんかおかしい!と感じた決定的なことは・・・

 

体操教室でのはるくんの様子です。

 

あきらかに、浮いていましたポーン

 

 

●体操教室の間、ずっと壁を横目で見ながらウロウロ歩いていた

●よく脱走していた(体育館から廊下に勝手に出た)

●お友達と同じことを全くせず、母は追いかけるので必死だった

●置いてあるカラーコーンを勝手に触って移動させたり迷惑行為が多かった

●迷惑行為に対してダメなことを伝えると、癇癪!

●回って走る際に、お友達と同じ方向で走らず逆走するため危なかった

●とにかく、待てない!並べなかった!

●最後に名前を呼ばれて名前カードを取りに行く際、はるくんだけ取りに行けなかった

思いつくことだいたい書いたかな??

 

2歳の頃のはるくんは、

発語もないし、親子の意思疎通もできないし、癇癪は凄いし・・・

何よりも、集団生活であきらかに浮いている!

ということがおかしい!と思ったのがきっかけです。

 

そして、市でやっている簡単な発達検査を受けに区役所に行きました。

そこで、医師に言われたことは、「自閉スペクトラム症の特性があります!」とのことでした。

 

 

そこから、母の戦いは始まりました。

たくさん泣いて、たくさん悩んで、たくさん取り組んできた結果・・・

現在は、定型発達のお姉ちゃんと同じマンモス幼稚園に楽しく通っていて、集団生活ができていますウインク

 

 

我が家で徹底して取り組んできた、

生活における当たり前のこと。

何故、発達遅れの子にそれが必要なのか?

そのことも踏まえ、

 

発達の遅い子でもぐんぐん伸びる脳育て

 

の講座動画を無料でプレゼントしますハートのバルーン

 

 

※お問い合わせフォームに、「脳育ての講座動画希望」とコメントしてください。

ご登録のメールアドレスに、動画を配信します。

 

その他、ご質問なんでも承ります!

(注)自身の経験から講座を開いています。医師免許は持っていないので専門的な知識を要する質問はお答えできませんご了承ください。

自身の経験談やカウンセリングはできます。

 

お問い合わせ

 

 

子どもの発達遅れで悩んでいる多くのママの子育てが、少しでも余裕が持てるように!願っています。