こんばんは、夢葉です。

皆さんの自分で感じる性格をどのように
感じる事がありますか?

もしかしたらその感じる事象を表すものが
自分と縁がある仏様、神様に繋がる
部分なのかもしれません。


今日はサラリとそんなことを
書いてみたいと思います。


自分の気性はきっと火のようなところが
あるなぁなと時々思うことがありました。
 

自分の性格からそう感じた部分ですが

・基本、短気笑
着火点はかなり弱くはなってきてるけど
自己中な人や腹黒い人にはすぐムカッむかつき

・こうだと思ったら燃える気持ちが
止まらないタイプ。

なので周りを巻き込んだら
焼け野原になる事も?

・熱しやすく冷めやすい。

・基本は正義感強いけど
アホな相手を正すほどじゃない

・元々、不動明王好き笑
ビジュアル的にも救済と慈悲深い部分も。

何となくずっと気になっていて
すがることはないのですが


ある日、たまたま神社の相性というのを
調べたらすごく納得でした。

⬇ここで調べられます。
代表的な属性別神社も出てきます。



そこで調べたら私は火属性の神社と
相性がよいのだとか。


あら?そういえば榛名神社も火と地属性



それと火と言えば私の中では
不動明王が連想されます。

不動明王と言えば上でも書いてますが
結構恐いお顔と姿。
私は何故か親しみを感じます。


厳しさの中に優しさをじんわり感じるのです。

なんでしょう、今まで出会った人達の中で
尊敬する人に同じような感じを受ける人がいて
ハッとしました。

信心はありませんしご利益を期待するから
気になるという存在ではないのですが
最近は不動明王の姿を見ると元気が出ます笑

ちょっと考えすぎかなー?とか
メンタルダウンした時にちょっと姿を
眺めてるとパッ!と気分が戻る事を発見。

迷いが吹っきれるというか
パワフルによし!生きてくぞ!!って
感じになれます。

そういう時には心から感謝をして
ありがとうございますと手を合わせてます。


不動明王と言えばもう1つ。

私の出身の足利市にある国宝の鑁阿寺。



鑁阿寺と呼ぶより大日様と呼ぶ方が
しっくり来るのですが

……大日様って大日如来から
来てる呼び名だよね?

大日如来の化身とされる不動明王。

今更、なぜ不動明王が気になるのか
分かりました。

変に守られてる、守られてないとか
じゃなくてこの幼少期の思い出の中に
ひっそりと不動明王に繋がる事が
あったのだと。


鑁阿寺は幼少期に徒歩で遊びに
行ける距離にありましたので
夜店を楽しんだり初詣にと
何かと縁がありました。

しかし参拝していたのも本堂と
左横の不動堂(中御堂)のみでした。

他の御堂などにはあまり興味なく
特に本堂右裏手にある稲荷堂は
いつも遠巻きに見て恐くて
近寄れませんでした。

お稲荷さんじゃなくて
違うものが集まっていた感じがして
本能的に避けてたみたいです。


火みたいな性格も今やプスプスと
炭火みたいになりつつありますが笑


人間のご縁も仏様神様との縁も
ひっそりこっそりどこかで必然的に
繋がってるものなのだなぁと
つくづく感じました。