“末廣小華”の書道人生 

                                                           

 

『書道ブーム』

1967年(昭和42年)頃

 

 

 

 

 

初個展の頃から、

 

 

「書道ブーム」がやってきた。

 

 

 

 

 

小中学校の毛筆習字の時間も増えて、

 

 

にわか仕込みの先生の、

 

習字講習会も増え、

 

 

書道塾が、大入りだった。

 

 

 

 

 

 

そして、展覧会も開かれるようになり、

 

 

「書道人口」も増えた。

 

 

 

 

 

 

1967年(昭和42年)

小華(32歳)が、中心になって

 

 

 

 

「県庁書道会」

 

発足した。

 

 

 

 

 

 

一時期35人の大所帯の時もあった。

 

 

 

勤務が終わると、

 

 

県庁会議室で、午後5時から1時間、

 

 

 

  なごやかに筆を走らせた。   

 

 

 

 

 

 

そして、切磋琢磨して、

 

 

1976年(昭和51年)

 

 

労働者創作美術展」

(労美展)に、

 

 

6人入選するほどになった。

 

 

 

 

 

 

更に団体としてサークル賞」も受賞した。

 

 

 

 

 

そして小華は、この年に、

 

「労働者創作美術展」

 

 

 

 

 

労働大臣賞”を受賞した。お祝い お祝い

 

 

 

 

 

 

『労働大臣賞受賞作品』 

 

下差し

 

釈文

 

ひひと乱れ降る雪嵐の中

に馬そりの青い燈が掻き消されて

 行く 過ぎ去る後姿に立ちてを送り

 雪は ほほに觸れて 涙のごとく流れる。 

 

 

 

 

 

受賞以後は

 

「特別出品者」として出品しつづけた。

 

 

 

そしてこの頃の小華は

 

 

 

”立派な後輩を、どんどん育てていきたい”ラブラブ

 

 

と思つた。ニコニコニコニコ

     

 

      

 

   その後「労働者創作美術展」(労美展)は

 

    「勤労者創作美術展」に名前が変わった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

姉 末廣小華を知っている方は、
 

懐かしく思い出して頂き、

 

ご存知でない方には、

 

改めて知って頂くために、

 

ブログを書いています。

 

せおり