”末廣小華” の 書道人生

 

 

「近代詩文書の先駆け

 

 

 

 

 30代後半 

 

 

 

毎日書道展

 

創玄書道展

 

現代女流書展

 

全関西美術展

 

西部代表書作家女流展 

 

 

 

 など多くの展覧会に挑戦した。

  

 

  

[創玄展] 

   特選    

 

下差し

 

 

(釈文)
    

子供達はだんだん畑

  で凧を揚げた  どの凧も
  
  くるくる廻り ながら 揚がっていく
   
 遠い少年の日々よ

 

 

 

 

 

 

 

[日本の女流書展]

大賞

下差し

 

 

夏の夕方をうたった自作の詩です

 

(釈文)

 

ひまわりが ほのおのまい 

 

夕やくる

 

 

 

 

 

 

 

[全関西現代詩文書展」 

グランプリン賞 

 

下差し

 

 

(釈文) 

 

 ああ古潭は吹雪だ 

 

春だというのに

 

乳色の光がふもとの村に

 

 満ちているというのに

 

 

 

 

 

取り組んだ受賞作品はすべて

 

 

近代詩文書だった

 

 

 

 

 

 近代詩文書

 

漢字、かなまじり文なので、

 

詩の意味を汲み取り、

 

文字で創作し、

 

詩の雰囲気を出す。

 

 

 

 

 

 

漢字の古典と違っていて、

 

 

身近な言葉を表現する。

 

 

 

 

 

展覧会場の人達が、

 

 

「ただ漢字が並んでいる字と違っていて、雰囲気があっていいね〜」

 

 

 

 

と言って鑑賞していたのをみて

 

 

 

”小華の母”は、

 

 

これからの書は 

 

 

 ”大衆に馴染みやすい書”が、

 

 

愛され、好まれると、小華にすすめ、

 

 

小華は早い時期から、

 

 

「近代詩文書作家」を目指した。

 

 

 

しかし

 

  

その当時、近代詩文書

 

 

 

新しい分野だけに、

 

 

手本や、学ぶための情報がなかった。

 

 

 

 

 

「詩」を探し

 

文字」を選び、

 

 

「空間配置」を考え

 

 

「墨の濃淡」を決める

 

 

 

 

このように考えなくては

 

ならないことが多い。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

私の姉小華を知っている方は、

 懐かしく思い出して頂き、

 ご存知でない方には、改めて知って頂くために、

 ブログを書いています。



せおリ