2023年の秋に植え付けた玉ねぎ100株

今年はなんとか病気にならずに収穫しました(*^^*)

収穫した後は1日以上は天日干し、日持ちさせるために吊るし作業があるので週間天気予報を見ながら2回に分けて収穫しました。

1回目
大きなものもたくさんあったけど、2つに分かれちゃってるものや
痛んでるのもあるのね(;ω;)
長期保存できるかしら…

近所の畑のおじさんに原因を聞いてみたら
4月まで肥料をあげると大きくはなるけど痛みやすくなる。追肥をあげるのが遅かったんじゃないかな。
との事。
追肥いつあげたかな~ちゃんとメモしとかないとね!
でも失敗は成功の元!次から気を付けれるo(`^ ´ )o
去年なんか追肥の概念すらなかった…💦

雨の日を挟んでの2回目
前回半分ぐらい抜いたつもりだったけど、たくさん残ってた(^^;
大きな玉もいっぱい。2つに分かれちゃってるのもいくつかあったけど、前回より痛んでそうなのは少なく皮付のまま長期保存できそうなものがほとんどだった(*^^*)
たぶん。
皮めくったら傷んでるかもしれないけど(*_*;

去年は途中から病気になり、ギリギリまで粘ってのなんとかの収穫だったので小さいものばかりだったので
今年はまぁまずまず成功だったのではないでしょうか(*^^*)
植え付けは2年目、土作りからは初めて☆
あとはうまく保存できるといいな~

2~3日連続で外に出しっぱなしでしっかり乾燥させたいのだけど、最近晴れてても深夜だけ降水確率40%と微妙なので、毎回夜は念のため屋根のあるところに移動させてて面倒くさい(ーー;


しかし玉ねぎに反していちごさんは…
最初に3パックぐらいは楽しめたものの
あれから株がほとんど大きくなることもなく
第2段の実がなりだしたものの…
なんだか黒ずみ気味で固そう(ーー;
水不足かなっと思ってせっせと水をあげてみたけど
どうやら害虫が原因のよう…
さっさと調べて対策すればよかった💦
ま、これも失敗は成功の元かな。
次はもっと害虫対策もがんばりますo(`^ ´ )o
去年は消費が間に合わず、冷凍保存しちゃうほど大量だったのに(;ω;)
植え付け3年目、土作からは初めて☆

お隣同士だった玉ねぎといちご。
いちごと玉ねぎの相性は悪くないらしいけど
秋~玉ねぎ植付け、冬~いちご植付け
と玉ねぎの方が先に植付けだったので玉ねぎに栄養持ってかれた!?たまたま!?
両極な結果となりました(*_*;

玉ねぎは完全に終わったけど
いちごは来年用に今年こそはなんとか孫株の苗を育てて残したいな~
毎年病気で玉砕してるけど(T∀T)
来年の苗を育てるの、結構地味で大変だけど…
ボチボチがんばります☆

玉ねぎの跡地は半分はさつまいも
半分はいちごの苗の養殖

のための準備で連日の作業と雑草抜き
体バキバキのヨボヨボで
あいたたたっ~とががむ姿はおばあちゃんのようです💦
私、なんでこんなにがんばってるんだろう…
とたまに疑問
わりに合わない事もたくさんあるけど
まぁ結局、嫌いじゃないだよね(^^;

玉ねぎは早速、かき揚げにしました☆
甘くてうまうま~
愛娘もたくさん食べてくれました(*^^*)♪