次男記録🚩1歳9ヶ月

抱っこ〜!言えるように。
がっこ!って言ってる笑

自分でコップ持ってストロー咥えて飲めるようになった。こぼさないように注意しながら、自分の方にコップを寄せたり。

小さいシールも上手に貼れる!
↑これに私は相当驚いた。長男は3歳だか4歳になっても
シールの粘着面を指にくっつけて
ツルツル側を貼りたいとこに押し付けて「貼れない!!!」って怒ってたので笑
次男には、私が一度貼って見せただけで、貼り方覚えてた。
長男は、教えてもまず見てくれなかった。

一旦話それるけど、
何教えるにしても長男は大変だった!
聞いてくれない、見てくれない。
見て!って言っても
・まったく見ない
・なぜか私の顔を見る(指差す方じゃなく)
・見ても継続して見続けられない
のどれかで、教える以前の問題だった笑
現在小4で、まだそういう傾向あるけどまぁ教えやすくなったと思う。
小1か、2くらいまで全然だったかな?

だけど次男はまだ1歳なのに
見てって言ったら見るし
言わなくても、周りの人が何やってるかちゃんと見て、覚えてモノにしてる!!
これがすごい!

長男は周りのやることなんて興味ないから!
自閉の、度の超えた自分ワールド炸裂w
そのぶんひとつの事への探究心とか熱意とか集中力はすごいけどね!
まだ障害が分かる前かなり小さい頃は
将来は何かを研究する職につくに違いないと思ったもんね笑

葉っぱをたくさん並べて
私には大体同じ形のただの葉っぱに見えるのに
何やら並べて、一生懸命、違いを見比べるような見方してるのよ。
何がそんなに見比べるほど違うんかなと眺めてたら
葉脈をなぞる仕草した時あったから
たぶん、一枚一枚葉脈が違うのを観察してたんだよ笑

すごいよね。私は「葉脈って同じものはないんだよ」なんて教えてないのに自分で気付いたんだよ?!
まだ2歳とか3歳くらいだったと思う。
そんなふうに葉っぱ眺めたり、水に落としてみたり
葉っぱ遊びだけを3時間やり続けたりしてたからね笑

その時その時でブームがあって、
葉っぱの時もあれば、ダイソンの時もあり、蜘蛛の巣のときもあり。
あ、蜘蛛の巣遊びの時に面白いことあったから別で書きました


長男は興味持った事に対して飽きずにすごいなーって思う。
夢中になれるものがある人生って素晴らしいとおもうわ。
私、飽きっぽいし無趣味だし
だから、常に何かしら夢中になるものがある人って本当羨ましい!

話は戻りまして、次男の物覚えの良さとか要領の良さには驚きます。
これが普通なのかもしれないけど、私にとっては長男が基準なので!

靴履こうねーといえば、足を靴に入れようとするし
靴脱ごうねーといえば、ちゃんと座ったり立ち止まったりしてくれるし

コップに手入れないよー!っていえば一応その時は我慢してくれるし
そっち行かないよー!っていえば、我慢してくれたり、
行くにしてもこっち振り返って反応してくれるし

長男の時は、今思えば私が一方的に長男の世話をしてるイメージで
次男とは、同じ世話でもコミュニケーションとれてる感じがする!

あと、言葉もどんどん増えてきて
その覚える範囲も広いのよー。野菜、果物、動物、体のパーツなどなど…

長男は自分が興味ある分野の言葉しか中々覚えなかったからね〜。
でもそれはそれですごいんよ笑
幼稚園くらいの頃
ちょうど今頃の季節、スーパーに飾ってある栗の飾りを指さして「花粉」って言った事があるのwww

ダイソンが大好きな長男は
パンフレットやCMをしょっちゅう見てたのよ。
ダイソンって「花粉も吸い取ります」みたいな宣伝してて
拡大された花粉のイメージ図なんかが出てきたりするんだけど
それ見て「花粉!花粉!」ってよく言っててさ。

でも栗見て「花粉」って言うと思わなかったよねw
普通は栗のことを栗としか思わないじゃんw長男面白いw





www




長男と次男、ふたりとも全然違って、本当楽しいよ!
ふたりの成長が今後も楽しみ!!