こんにちは太陽

いつもペタや「いいね」をありかどうございます爆  笑

桜 金魚 イチョウ 雪だるま 桜 金魚 イチョウ 雪だるま 桜 金魚 イチョウ 雪だるま 桜 金魚 イチョウ 雪だるま

 

今日はバレンタインデーです

 

 

鉛筆バレンタインデーとは…

現在では、チョコレート(に限らずお菓子類を)贈る日 とされています。

 

 

ただし歴史的にはとても古く、バレンタインデーの歴史は、

ローマ帝国 の時代にさかのぼるとされます。

 

 

 

鉛筆バレンタインの歴史 その1

当時のローマでは、2月14日は女神ユノ の祝日でした。
(ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神とされています)

 

また翌日の2月15日 は、豊年を祈願するし清めの祭りでもある
「ルペルカリア祭」 の始まる日でした。

 

ルペルカリア祭というのは、ある意味「恋のお祭り」のようなものです。

 

当時若い男たちと娘たちは生活を別にして過ごすことが当たり前でした。
祭りの前日、娘たちは紙に自分の名前を書いた札を桶の中に入れることになっていました。

 

翌日(祭りの当日)男たちは桶から札を1枚ひきます。
ひいた男と札の名の娘は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていました。

そして多くのパートナーたちは、そのまま恋に落ち、そして結婚しました。

 

この祭りの前日にあたるのが、現在のバレンタインデーにあたるというのが一説です。

 

 

 

そしてもうひとつバレンタインにちなんだ聖人の話もあります。

 

 

鉛筆バレンタインの歴史 その2

ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世 は、
愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、
ローマでの兵士の婚姻を禁止したといわれています。

 

 

キリスト教司祭だった聖ウァレンティヌス (バレンタインの語源になったという説のある人)は
秘密に兵士を結婚させたのですが、それが発覚し捕らえられ、処刑されたとされます。

 

聖ウァレンティヌスの処刑日は、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である
2月14日があえて選ばれました。

 

 

ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたといいます。
このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、

恋人たちの日となったというのが一般論です。

 

そのため、キリスト教圏では

恋人 たちの の誓いの日とされ、世界各地で様々な祝い方があるようです。


虹色日和~ナナイロビヨリ~
 


ゆめみる宝石ヨーロッパでのバレンタインデーのお祝い

ヨーロッパ などでは、男性も女性も、花 やケーキ、カード など

様々な贈り物を恋人や親しい人に贈ることがあります。

 

 

バレンタインデーに贈り物をする際はカードに、「From Your Valentine」と書いたり、
「Be My Valentine.」と書いたりもするそうです。

 

 

贈り物の種類はさまざまですが、チョコレートを贈る習慣は、
19世紀 後半のイギリス ではじまりました。

キャドバリー社 の2代目社長リチャード・キャドバリーが
1868年 に美しい絵のついた贈答用のチョコレートボックスを発売しました。

これに前後して、キャドバリーはハート型のバレンタインキャンディボックスも発売しました。

 

これらのチョコレートボックス等が、バレンタインデーの恋人などへの贈り物に

多く使われるようになり、後に他の地域にこの風習が伝わっていきました。

 

 

なお、英語では固形チョコレートはキャンディの一種として扱われることもあるので、
この製品のことを「キャンディボックス」と表記している文献もあるそうです。


 

ゆめみる宝石日本のバレンタインデーの特徴

日本では、女性が男性に愛情の告白としてチョコレート を贈る習慣があります。

 


 

欧米でも恋人やお世話になった人にチョコレートを贈ることはありますが、
決してチョコレートに限定されているわけではなく、
またバレンタインデーに限ったことでもありません。

 

 

 

女性から男性へ贈るのがほとんどという点と、
贈る物の多くがチョコレートに限定されているという点は、
日本のバレンタインデーの大きな特徴です。

 

しかし最近では、チョコレートにこだわらず、クッキー やケーキ 、

おせんべいなどのお菓子類、マフラーなど食品以外のプレゼントを贈る人もいます。

また、「恋人までは行かないが、友人として」贈る義理チョコや
(義理チョコには、職場での贈答も含まれます)
同性(主に女性)間で贈り合ったりする「友チョコ」、
男性が女性に渡す「逆チョコ」、自分で買って食べる「自己チョコ」というものもみられます。


このほか、職場における贈答習慣が強い点や、
キリスト教との直接的関連はほとんど意識されていない点も
日本型バレンタインデーの特徴といえるでしょう。


 

また欧米では、日本に見られるような、

ホワイトデー の習慣はありません。

 

 

なぜならば、ホワイトデーは、

バレンタインデーと対になるような日で、
日本が営利のために

考案したものだからです。

 

 

日本の菓子業界の商魂がたくましいというか・・・

そうは言っても、1月もお正月をすぎると、あっという間にバレンタインの商品がならび

それが3月中旬まで続くから すごいものです。

(そして ついつい 甘いものを買って食べてしまう・・・)

 

 

日本のバレンタインは、あまり宗教的意味合いがあるわけではないですが

起源を知っているとちょっとした雑学になってよいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 40代の健康へにほんブログ村  にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへにほんブログ村  ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

桜 金魚 イチョウ 雪だるま 桜 金魚 イチョウ 雪だるま 桜 金魚 イチョウ 雪だるま 桜 金魚 イチョウ 雪だるま

いつもお読みいただき

ありがとうございますありがと

ペタしてね  読者登録してね