こんにちは太陽

いつもペタやイイネをありがとうございます爆  笑

桜 金魚 イチョウ 雪だるま 桜 金魚 イチョウ 雪だるま 桜 金魚 イチョウ 雪だるま 桜 金魚 イチョウ 雪だるま

 

 

今日は、「灌仏会」です。

 

 

鉛筆灌仏会とは・・・

仏教の開祖、釈迦が生まれた日とされる日のこと。

寺院では「灌仏会」(かんぶつえ)または、「仏生会」(ぶっしょうえ)と呼ばれる

行事が行われます。

 

 

日本では新暦の4月8日、もしくはは月遅れの5月8日に行われます。

花がふんだんに使われることから「花祭り」として親しまれています。

 

 

灌仏会では、境内に花で飾ったお堂「花御堂」が設けられ、

甘茶を入れた水盤の上に「誕生仏」といわれる釈迦の像が置かれます。

 

 


「花御堂」は釈迦誕生の地である、

インドのルンビニーの花園になぞらえたものです。

 

 

 

「誕生仏」は、お釈迦さまが生まれてすぐ、

東西南北の四方にそれぞれ7歩歩み、右手で天を左手で地を指して、

「天上天下唯我独尊」

(人間ひとりひとりが一つしかない命をいただいている尊い存在である)

と唱えたという姿を表したものです。

※よくヤンキ◎が言っているのは、誤った解釈ですニヤリ

 

 

 

お釈迦さまの誕生時に九頭の龍が天から清浄の水を注いで

産湯を使わせたという故事や、同様に甘露の雨を降り注いだという故事から、

柄杓で甘茶をすくい、誕生仏の頭上から注いでお参りします。

 

 

灌仏会は奈良時代に行われたのが最初といわれています。

 

 

当時は香水(こうずい)と呼ばれる水をかけていましたが、

江戸時代には甘茶をかける習慣が広まりました。

 

 

甘茶は、ユキノシタ科に属するガクアジサイの仲間である

アマチャの葉を乾燥・発酵させたもので、これを煎じたお茶を使います。

俳人、小林一茶も好んだそうです。

 

 

灌仏会の日に寺院でもらった甘茶を飲むと病気をしない、

目につけると目が良くなるなどといわれ、

また、甘茶で墨をすり、

「千早振る卯月八日は吉日よ、神下げ虫を成敗ぞする」と書き、

門口や柱の逆さまに貼って害虫よけのおまじないにするという風習もあります。

 

 

「天上天下唯我独尊」

(人間ひとりひとりが一つしかない命をいただいている尊い存在である)

 

 

いまこんな状況だからこそ、ひとりひとりの命を大切に考えたいですね。

そして いまさらながらに甘茶でもいただいておけばよかった、とおもいました。

(飲んだからってコロナの感染予防になるわけではないですが、気持ちの問題で)

 

 

日本で大仏や寺院が建立したきっかけは疫病だったといわれます。

新型コロナが五類に移行して約1年。

とはいえ最近は、はしかなどの感染症も猛威を振るっています。

 

いまいちど、感染症予防策を改めて見直して

普段から気を付けておくのが一番だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 40代の健康へにほんブログ村  にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへにほんブログ村  ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

桜 金魚 イチョウ 雪だるま 桜 金魚 イチョウ 雪だるま 桜 金魚 イチョウ 雪だるま 桜 金魚 イチョウ 雪だるま

いつもお読みいただき

ありがとうございますありがと

ペタしてね  読者登録してね