こんにちは太陽

いつもペタやイイネをありがとうございます爆  笑

桜 金魚 イチョウ 雪だるま 桜 金魚 イチョウ 雪だるま 桜 金魚 イチョウ 雪だるま 桜 金魚 イチョウ 雪だるま

 

 

今日は「啓蟄」です。

 

 

鉛筆啓蟄とは・・・

3月6日頃(2024年は3月5日)。および春分までの期間。

太陽黄径345度で、雨水から数えて15日目頃。

 

 

 

啓蟄は「啓」が【ひらく】、「蟄」が【土中で冬籠りしている虫】の意味で、

【大地が暖まり冬眠していた虫が、

春の訪れを感じ、穴から出てくる】

という意味合いでそう呼ばれています。

 

 

 

まだまだ寒い時節ではありますが、一雨ごとに気温が上がり、

日差しも徐々に暖かくなってきます。

 

 

また、春雷がひときわ大きくなりやすい時季でもあります。

なお、八百屋さんの店先に山菜が並び始めるのもこの時期からです。

 

 

★啓蟄とはいえ、実際に、動物や虫(種類によって違いますが)が

冬眠から目覚めるのは、最低気温が5度を下回らなくなってから、

平均気温が10度以上になってからだそうです。

 

 

 

鉛筆「菰(コモ)外し」とは

冬の訪れを前に防寒のほか、越冬のために下りてくる害虫を

取り込むためにつけていた「菰」をとりはずすこと(またはその行事)。

 

菰とは、マコモと呼ばれる草を編んだムシロのことで

松や杉の木の幹に巻く。(このことを「菰巻き」と呼びます)

 

 

ようやく春の暖かさを感じられるよい季節になりますが

コロナで外出を自粛する日々か続きます。

虫ですら春の兆しで土の中から出てくる季節になるというのに・・・と、

やるせない思いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 40代の健康へにほんブログ村  にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへにほんブログ村  ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

桜 金魚 イチョウ 雪だるま 桜 金魚 イチョウ 雪だるま 桜 金魚 イチョウ 雪だるま 桜 金魚 イチョウ 雪だるま

いつもお読みいただき

ありがとうございますありがと

ペタしてね  読者登録してね