おはようございます太陽

いつもペタやイイネをありがとうございます爆  笑

虹 桜 打ち上げ花火 お月見 雪 桜 打ち上げ花火 お月見 雪 桜 打ち上げ花火 お月見 雪 虹

 

昨日の「小寒」に続き、今日は【七草粥】です。

 

メモ七草粥とは・・・

 

人日の節句(1月7日)の朝に食べられている行事食(料理)のことです。

春の七草セリ、ナズナ、ゴギョウ(またはオギョウ) ハコベラ、

ホトケノザ、スズナ、スズシロを用いて粥を作り食べます。

味は塩味(ただし地方によって七草の種類は異なる場合もあります)

 

これは、一年の無病息災を願って食べられるものですが、

祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われています。

この行事は、平安時代には行われていましたが、

起源は、室町時代の汁物が原型ともされています。

 

 

なお、別に同じ「ななくさかゆ」でも「七種粥」と書くものがあり

こちらは、正月15日米・あわひえきび・麦・ゴマ・小豆

入れて炊いた粥のことで、のちに「小豆粥」となる原型だったそう。

 

 

またこちらの「七種粥」と混同して、現在の七草粥になったという説もあるようです。
 

お正月、不摂生や、暴飲暴食はしていませんが

やはり「お正月行事」としては欠かせないですね。

 

 

春の七草は食べられるものがメインなのに対して

秋の七草は愛でるのに適した花が多いのは何故でしょうね。

 

ちなみに暦の上では「人日(じんじつ)」と呼びます。

 

古代中国では、正月1日に鶏、2日に狗(犬)、
3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、

8日に穀を占う風習がありました。

 

その日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていて、
7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べ、
一年の無事を祈ったのだともいわれています。

これが日本に伝わり「七草がゆ」になりました。

 

****************

 

鉛筆レシピ(味の素HPより抜粋)

 (1)鍋にご飯、水、塩を入れ、火にかけて煮立て、

   弱火にして10分ほど煮る。

 (2)青菜(七草)は塩ゆでにし、冷水にとって冷まして水気をしぼり、

   みじん切りにする。

 (3)(1)のおかゆに(2)の青菜を入れ、ひと煮立ちさせる。

 

 

****************

 

 

クリスマスから続いて、お正月と、

不規則な食生活&暴飲暴食などで疲れた胃を

優しいおかゆでやすめてあげるのも大切なことですね。

 

 

ちみなに私は昨年末から胃の調子が良くないため、

年明け早々 今日を待たずにお粥や雑炊を食べていることが多かったのですが。

 

虹 桜 打ち上げ花火 お月見 雪 桜 打ち上げ花火 お月見 雪 桜 打ち上げ花火 お月見 雪 虹

いつもお読みいただき

ありがとうございますありがと

ペタしてね   読者登録してね