③「今日こそ『偕楽園』の花見」篇 | 杜のイーグルスのブログ

③「今日こそ『偕楽園』の花見」篇

なんとか「桜山橋」の下をくぐって,現在地まで来ました🚩

 

 

今 居るのは「西門」だけど,検討してきた見学ルートは「表門」からなのでゲートを入らないで手前の坂道を登ることになるのかぁDASH!

 

 

また汗をかきながら,下ってくる人とすれ違いながらやっとここまで来ましたあせる

 

   好 文 亭 表 門

 

                                              建  設 天保十三年(一八四二)

                                              構  造 木造腕木門茅葺

 

  好文亭表門は、天保十三年(一八四二)の偕

楽園創設時に設けられた門で、園の正門に相当

します。

  構造及び形式は、切妻造りの腕木門で、屋根

は茅葺きとなっています。

  天保十三年七月の偕楽園開園時に出された水

戸藩お達しには、「南北御門々々」と記されて

おり、当時、偕楽園に入園するための門は、「南門」(千波湖に面する

船着場からの入口)と「北門」(好文亭表門)の二つが存在していた

ことが分かります。江戸時代に多くの人々の往来があった旧岩間街道

の付近に設けられた「北門」、つまり好文亭表門は主要な門でした。

  この好文亭表門から一ノ木戸門をぬけ、杉並木などを経て中門を入

                  り、好文亭へと至る順路が、「偕楽園記」

                  に記された陰陽の世界を堪能できる創設

                  時からの順路といわれています。

                    また、好文亭表門は、昭和二十年(一

                  四五)の戦災を免れ、建設当初の姿を今

                  に伝える貴重な門です。木材は松が多く

                  使用されており、その木部と板壁は松煙

                  を塗り黒く仕上げられていることから

                  「黒門」と称されています。

 

 

下調べは済ませていたので,「入園料」を小銭300円でポケットに忍ばせてコインたち

 

 

パンフレットには・・・

 

 ➊表門

 偕楽園の正門に相当する門で、松煙で塗られている

 ため、黒門ともいわれています。

 

 

スマホの表示ではそろそろ「帰り」の電車まで1時間となっているので,気持ち急がねばスマホ

 

               表  門 (おもてもん)

 

 偕楽園の正門に相当する門で、松材が多く使用され松煙色

(黒色)となっているため、黒門ともいわれています。

 

  昭和二十年(一九四五年)八月の戦災にも焼け残り、幾度

かの修理を経ていますが、創設当初の建造物です。

 

  表門から竹林、大杉森を経て好文亭に行くコースが、

斉昭が意図した偕楽園本来の楽しみ方(陰と陽の世界)

を味わうことができます。

 

 

門を入る前に近くに建てられていた石柱にカメラを向けるが,後で見れば刻まれた文字が読めない目

 

 

中から見た姿も撮っておきましょうカメラキラキラ さて、ここからどっちに向かうことにしようか虫めがね

 

 

「一の木戸」から❷孟宗竹林の方かな

 

「鉄ヲタの『下り』のみの臨時駅で梅の花見旅」篇(20240310)から