「ここでの予定は」//❶「まずは『小さな旅ホリデー・パス』エリアで」篇 | 杜のイーグルスのブログ

「ここでの予定は」//❶「まずは『小さな旅ホリデー・パス』エリアで」篇

ここでの滞在予定時間の2/3を使い,あと1時間ばかりとなりました⌚

 

 本丸御殿跡

 

あとは駅へと戻る時間と次の「目的地」へ移動する前に食べて行こうか考えているところ。

 

      ほん  まる     ご     てん   あと

  本丸御殿跡

 

  本丸の平坦地には、御本城御殿(

本丸御殿)と呼ばれる建物が存在し

ていました。

  松平定信が藩主時代の文化5年

(1808)に作成された「白河城御櫓絵

図」中の「御本城御殿平面図」では、

藩主の居所と政庁を兼ねていたと

考えられます。

  畳数は707畳とする記録があり、

かなりの大きさだったことがうか

がえます。

 

        白河市

 

 

まあっ今日は再訪となる「三重櫓」への登城は止めて,「前門」をくぐって「竹之丸」に出てみます。

 

 

このまま石段を下りて「清水門」方向から帰るとしましょうあし

 

 

疲れた体には登らないのは助かるが,こんな時こそ足元に気を付けなければ汗

 

                     たけ の まる あと

       竹之丸跡

 

  本丸の東に位置し、外周に石垣を巡らせた曲輪で

す。北東に平櫓(角櫓)、南東に二重櫓がありました。

「白河城御櫓絵図」には、これらの櫓の立面図と平面

図が存在し、往時の姿を伝えています。

  絵図等では、曲輪内の建物の存在は明確ではありま

せんが、平成3年に実施した発掘調査では、東西方向

に延びる礎石列や石組みの水路跡が確認されました。

  東日本大震災により南面石垣が崩落しましたが、修

復に伴う発掘調査において、現在の石垣面から約7m

北側の位置に、会津支城時代(1590~1627)に構築

されたと考えられる石垣が発見されました。

 

           白河市

 

 

「本丸」「二之丸」との間に「清水門」で左右に隔てられた「水堀」が設けられている。

 

 

                       しみ  ず もん あと

                     清水門跡

 

  本丸の正面入口にあたり、二之丸と本丸をつなぐ重要な門で、高さ約4.5mの

石垣の上に櫓をわたす「櫓門」の形式です。瓦葺きで高さは約11m、間口は約13m

ありました。現在、礎石が残っているのを確認することができ、二階櫓部分へ出

入りするためと思われる石垣両側の土手も残っています。

  柱には槻(欅のこと)が使用され、太いものでは2~3尺(0.6~1mほど)角の木

が使われていました。これは城内の門で最大の太さとなっており、本丸入口の清

水門の重要性がうかがえます。

  なお、清水門の管理などについて定めた享保20年(1735)の記録が残されてお

り(前橋市立図書館蔵「白河藩記録」享保20年1月晦日条)、それによれば門は「暮

六」(午後6時~7時)に打つ太鼓で閉門することになっていました。

 

                   白河市

 

 

なんか、復元に向けて募金のチラシもあったが,俺にとってはまずは「白石城」の角櫓の再建の方が先だなスター

 

 

この先は「二之丸」である。

 

 

そろそろ駅へと向かうタイムリミットに近づいているけど,その後のスケジュールがとてもタイトだから急いで「昼食」にしていきたいなスプーンフォーク

 

 

以前来た時には名物の麺類だったから,今日はウインク

 

東北ローカル線の旅㉛’「いま一度歴史探訪を」篇(20231112)では