“舟木家”の「武士の家〈系〉簿」 | 杜のイーグルスのブログ

“舟木家”の「武士の家〈系〉簿」

この映画では“前作”「武士の家計簿」で描かれた“算盤侍”,現代でいえば「主計」に続いて,後に「司厨」に係わる“包丁侍”のことがメインであるね。「主計」については,既に俺のブログで書いているから今回は「司厨」についても見て行こう目

 

映画「武士の献立」のオフィシャル・サイトにある『包丁侍 船木家の歴史』を元に系譜を見れば・・・

 

(初  代)舟木甚助(生年不詳-1709没)-----------------

 

(二代目)舟木伝内(1685生-1759没)-----------------

>藩主・前田綱紀の時代に御料理人として仕え,台所御用をつとめ,1722年(享保7年)から前田綱紀の「御膳方」をつとめる。1722年(享保7年)に江戸幕府の台所頭小川甚四郎に師事し薗部流の庖丁伝授を受ける。1725年(享保10年)に藩主・前田吉徳の「御膳方」をつとめ,10俵加増され計45俵になる。1743年(寛保3年)御膳方をよくつとめたことにより,新知として80石を拝領。「御膳方棟取」を仰せつけられる。1719年(享保4年)の35歳頃から、『ちから草』を書く。また,三代目安信とともに,1729年(享保14年)に『料理無言抄』を編む。妻は桜田御前付賄人小川伝兵衛娘(1765年明和2年正月没)。
 

(三代目)舟木長左衛門安信(生年不詳-1779没)-------------

>1739年(元文4年)より御料理人として仕え,1746年(延享4年)に「政所様御料理人」,禄は切米30俵となる。1749年(寛延2年)に「御台所奉行支配」,1754年(宝暦4年)には藩主・前田重教の「御膳方定役」になり,「家藝」(料理)に熱心に取り組んでいたため,切米が5俵追加し,計35俵となる。1757年(宝暦7年),「御台所御用」をつとめ,1759年(宝暦9年)に父の遺知80石を拝領,1766年(明和3年)「御料理頭」となる。

 

(四代目)舟木知右衛門安通(生年不詳-1804没)=============

>1766年(明和3年)に料理人となり,1780年(安永9年)に遺知80石を拝領。1797年(寛政9年)に「御料理方棟取」を仰せつけられる。

 

(五代目)舟木伝内光顕(生年不詳-1846没)---------------

>1800年(寛政12年)に安通の養子となる。藩主・前田治脩,前田斉広の「御膳方定加人」をつとめ,1829年(文政12年)に「御料理頭並」となる。

 

(六代目)舟木伝内忠之(1817生-没年不詳)

>1844年(天保15年),光顕の跡目となり「御台所御用」をつとめる。「御丸御広式御膳所加人」,「御守殿御膳所定役」,1857年(安政4年)に「知事様御婚礼御式正方御用主附」,同年「御守殿御膳所再役」に,そして「金谷御広御膳所定役」をもって,料理人としての舟木家は終わる。
 

多少,記載方法については系図・系譜の記載方法に変えている。

でも,こうして映画のサイトに書かれることは珍しいのではひらめき電球

 

 

14/01/13

 

一方、映画館で購入したプログラムには,金沢市立玉川図書館近世資料館の宇佐美 孝さんが・・・

 

【図2:舟木家の系図】

> [舟木家・初代]

  勘介---------------------------------------------------------------

>   || 四條流の「幕府台所人」に師事。

>  (割場足軽)高原伊右衛門の娘

 

> [舟木家・二代目]

  伝内---------------------------------------------------------------

>   || 四條流の「幕府台所人」に師事。

>   || 宝永4年(~1707年)、「御料理人」に。

>   || 後に歴代藩主の「御前方」を務める。

>  (桜田御前様附賄人)小川伝兵衛の娘

        加賀藩六代藩主前田吉徳側室の子・桜田御前に仕える

 

> [舟木家・三代目]

  長左衛門(安信)----------------------------------------------------

>   || 元文4年(1739年)、「御料理人」に。

>   || 後に「御前方」を経て、

>   || 安永元年(1772年)、「御料理頭」に。

>  (御算用者)小川清大夫の娘

 

> [舟木家・四代目]

  知左衛門-----------------------------------------------------------

>   || 「御料理方棟取」を務める。

>  (明組与力)中山源五郎の娘 

 

> [舟木家・五代目]

  伝内---------------------------------------------------------------

>   || 「御膳方棟取」を務める。

>  (組外)中山遊山の娘


> [舟木家・六代目]

  伝内忠之

>   || 「御料理人」を務める。

>  (組外)杉村助大夫の娘

 

この系図は,「明和3年(1766年)、藩に提出した舟木家の由緒書によると、歴代は図2のようになり、女性については、名は記されていません。」とある。これも記載方法については系図・系譜の記載方法に変えている。

 

ここには「武士の家計簿」でも見た,「御算用者」や聞いた事のあるような人物名も見えるな。それにしても,この2つの系譜でも人名さえ相違があるドンッ



ところで,海軍における「司厨」のシーンは珍しいが,俺が観ているいくつかの映画の中でも登場している。

 

太平洋奇跡の作戦 キスカ【期間限定プライス版】 [DVD]/三船敏郎,山村 聡,佐藤 允

¥2,625

Amazon.co.jp

 

 

特に劇中では“大村少将”と呼ばれている司令官と第五艦隊司令長官とのやり取りが小気味のよい作品で“お気に”の1作だが,この中でキスカ島で配食シーンが観られる。

 

 

トラ・トラ・トラ! [DVD]/マーチン・バルサム,ジョセフ・コットン,E・G・マーシャル

¥1,490

Amazon.co.jp

 

この映画でもテレビ放映などではカットされることもあるが,渥美 清と松山英太郎が,厨房の中で食事の準備をしながら日付変更線のことでやり取りしているコメディ・シーンがある。

真夏のオリオン [DVD]/玉木宏,北川景子,堂珍嘉邦
¥6,090
Amazon.co.jp

現代の作品でも「烹炊長(ほうすいちょう)」役でドランクドラゴンの鈴木 拓が「秋山吾朗」を演じている。

 

ただっ、史実では海軍の職階では明治から大正にかけて,明治5年からの草創期は担当によって細かく分かれていたが,その後は次のような変遷をたどっている。

 

 

 

 >明治 9年~明治15年・・・「艦内厨宰」・「艦内厨宰介」・「厨宰使丁」

                   「艦内割烹」・「艦内割烹介」・「(一等~三等)割烹夫」

 

 

 >明治15年~明治18年・・・「(一等~三等)主厨」・「厨宰使丁」

 >明治18年~明治19年・・・「(一等~三等)主厨」

 >明治19年~明治22年・・・「(一等~三等)主厨」・「(一等~五等)厨夫」

 >明治22年~明治28年・・・「上等主帳」「(一等~三等)主帳」・「(一等~五等)厨夫」

 >明治28年・・・・・・・・・・・・・・「上等主帳」「(一等~三等)主帳」・「(一等~五等)主厨」

 >明治29年~大正 8年・・・「(一等~三等)厨宰」・「(一等~五等)主厨」

 

でも他の階級でみれば,ほぼ「一等兵層」以下に相当し,「下士官」より下の「卒」である。


 

そういえば中学生時代に読んだ本の“四方山話”には,「酒保」の鍵の担当もしていて結構 他の兵隊に気を使われていたとか・・・

 

包丁侍 舟木伝内: 加賀百万石のお抱え料理人/平凡社

¥1,680

Amazon.co.jp

 

さてダイブ横道に逸れてしまったが「舟木家」の系譜については,この本アップで別な記述もあるようだからもう少し調べてみよう┐( ̄ヘ ̄)┌

歴史好きの血が騒ぐぜo(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o~♪

 

                                 割り箸