SNSで最近見かける神社の広告。
参拝に予約が必要とか、
祈祷もオンラインだけとか、
不思議なことが書かれている広告がちらほら。
ホームページを見ても、
神様名が書かれていなかったり、
代表者の所在地が神社とかけ離れていたり。
これを【神社】とするのはどうなの?
と思うことがあります。
神社と書かれていれば、
新興宗教と思わず行く人はいるでしょう。
中には、
宗教法人は税金がかからないからと、
何もないところに、
「神様を祀っています」と、
【神社】としている場所もあるんですよね。
空っぽのお社。
空っぽの御守り。
空っぽのお札。
悲しいかな、
信仰心を利用した、
空っぽの建物はあります。
違和感を感じたら、
調べてみてください。
気づいた場所について…
例をあげられたら
わかりやすいのでしょうが、
書くかどうかは悩みどころです。
