遥拝所。
真っ白で奥宮のある山は全く見えません。
随身門
寛政4年(1792年)に再建されたもの。
三峯神社は樹齢何百年というような
大きな木がたくさん。
参道を歩くだけで
パワーをいただけそうです。
青銅鳥居
朝早くて誰もいないように見えますが、
手水をしているうちにパシャリ
拝殿
寛政12年(1800年)建立
拝殿前
突然浮き出てきた赤目の龍
本殿
御祭神:伊弉諾尊、伊奘冉尊
寛文元年(1661年)建立
祖霊社
三峯神社と縁の深かった方の御霊を
お祀りされているそうです。
国常立神社
こちらの狛さんが『撮って〜』と
強く要望されたので
前から後ろからと撮ってます。
狛さん4連発でした。
日本武神社
三峯神社は
日本武尊(やまとたけるのみこと)が
イザナギ、イザナミを祀ったのが
始まりとされています。
なので、ヤマトタケルも祀られています。
伊勢神宮
摂社末社
霧が深くて見えません
いつもは、ご祈祷を終えてから
摂社末社を参拝していましたが、
今回は本殿をお詣りした後、
祈祷受付の前に摂社末社を参拝しました。
ご祈祷を終えてから…
えんむすびの木
遠宮(御仮屋神社)
眷属であるオオカミさんを祀る神社。
毎年、ご祈祷の後にこちらへ参拝し、
お借りするオオカミさんをお迎えします。
ありがたいことに、
毎年同じ眷属さんをお迎えできています。
鳥居の外の茶屋で毎年朝ごはん。
ここの卵かけご飯が楽しみ。
霧と小雨でかなり寒かったです。
夏仕様で出かけてしまったのですが、
この時の外気温は12度。
服装間違えました。
同じ6月でも昨年は暑かったので、
暑くても寒くても対応できるように
アウターを持って行くべきですね。
娘に、ワンコ達みんな面倒見るから
泊まりで行っていいと言われたので、
次に行く時は興雲閣に宿泊したいものです。
今年の三峯神社の参拝模様は
駆け足でお送りました。
帰りに…先日、たまたまテレビで見た
美味しい蜂蜜をゲットし、
ご機嫌で帰途についたのでした。
タルに
『お土産に桃買ってきてね』
と言われていましたが、
桃はまだなく、
イチゴを買って帰りました。
タルはご機嫌。
ライトは…ちょっとすっぱかったようです。
『ライトには無理だー』
と嘆いていました。