寒いですね。

週明けには立春だというのに、

来週はかなり寒いそうです。



日曜は雨予報ですし、

お出かけは明日のうちに…ですね。



とは言っても、

明後日の日曜は節分。

恵方巻きを買いに行かなきゃ!です。



恵方巻きって、

私の地域では、

子供の頃はなかったと思うんですよね。

関西の方の風習が、

だんだんと広がっていき、

今ではかなり全国的。



新しい文化なのかと思ったら、

意外と歴史は古く…

江戸時代後期から明治時代初期にはあったのだとか。

調べると、戦国時代からあった…

という説もあり、

なかなかに古い文化のようです。



元々巻き寿司が好きですし、

ご飯考えなくて済むので

我が家は毎年恵方巻きを食べてます。



明後日の節分には、

恵方巻きを食べ、

豆を撒いて、食べて…

心の魔を追い出し、

たくさん福を取り入れてくださいね。



豆は、鬼の目に向かって投げます。

鬼は豆が当たって痛いのと、

豆の音が怖いので逃げ出すと言います。

なので、豆を投げる時は、

大きな音が出るように“投げつける”と

いいのかもしれませんね。



豆=魔目=魔滅

豆で、鬼の目を滅する。

言霊を大切にしてきた日本ならではの文化です。



豆は年の数だけ食べると言いますが、

これは、数え年。

しかも、昔はお正月にいっせいに

一歳年をとっていたので、

もうすでに誕生日を迎えたよ!

という人以外は、

年の数➕2粒食べてください。

誕生日も、旧暦で考えてくださいね。

今の暦で1/1生まれの方は、

昔の暦では年末生まれなので、➕2粒です。



今3歳のタルは、

数えで4歳、

今年5歳なので5粒。

おそらく…タルはもっと食べるでしょう爆笑



『にいにより少ないなんて納得いかない!』

でしょうから。

しっかり観察してるタルなのでした。