今年は立春が2/3なので、

節分は前日の2/2になります。

職場で話していて、節分は2/3!

そう思い込んでる方も多いんですよね。

今年は1日早いです。







平安時代、

年末の大晦日には、

“追儺(ついな)”と呼ばれる

宮廷儀礼がありました。

追儺とは、“鬼やらい”とも呼ばれる

今でいう“節分”行事のこと。



もっというと、

節分というのは、

季節の節目である

立春、立夏、立秋、立冬の前日を指し、

1年間に4回あるのですが、

立春は季節の変わる

新しい年の始まりの日であり、

その前日の節分に豆まきを行い、

邪気を払うことになったんですね。




ここまでお読みになって、

あれ?と思ったかたもいるのでは?

昨日のブログで、

今年の旧暦のお正月は1/29って書いてなかった?

立春もお正月ってどういうこと?

そう言われてしまいそうです。




非常に難しいところではあるのですが、

暦の旧正月と、

占いの旧正月がある、

っていう感じなのです。

これ、難し過ぎて、

ライトにも何度も聞いてしまいました。



ライトも、

『晴明さんに“難しいよ”って言われた』

ってことで、

詳しくは聞いていないようです。





大晦日っていうのは、

一年の一番最後の晦(つごもり)の日という意味。

晦は、月隠(つきごもり)のことで、

月が見えない新月(朔月)のことを指します。




太陰太陽暦に則れば、

1/28が大晦日で、

1/29がお正月、

となるわけです。




一方、太陽暦に合わせると、

立春が2/3で、節分は2/2となります。

新年が明けてからの立春なので、

今年のような立春を“新年立春”と呼びます。

実は…立春と旧正月が同じ日になるのは、

30年に一度しかなく、

ズレることの方が多いんです。




晴明さん、教えて…

と言ってみても、

顔がめちゃくちゃ

『めんどくさい』って言ってます。

あーうん、無理ね。

教えてくれないのね。

どうせ私わかんないもんね。。。ショボーン







神様としては、

暦の旧暦で考えていいそうなので、

難しいことは考えるのやめて、

今年は旧暦のお正月は1/29

立春が2/3だから節分は2/2。

新年早々「鬼は〜外!福は〜内!」

と豆まきをしちゃいましょう。



ちなみに、

「福は内」のほうが、「鬼は外」より、

一回でも多く言ってくださいね。

より多くの福が取り込めるよう。



世の中、いろいろな悪が出てきて、

魔が蔓延しています。

こういう時こそ、

大きな声で


『鬼は〜外!福は〜内!』


とお腹の底から声を出して、

豆をまきつつ鬼を追い出し、

福の神様を呼び込んでくださいね。