この連休、奈良へ行って来ました。
先週の時点の予報では三連休は台風。
台風って…台風って…
行く意味なくなるーえーん
と思い、ライトに神様は祈ってとお願いしました。


すると、
月曜は晴れ。日曜は雨に変化。
日曜が雨はつらいけど、
月曜だけでも晴れとなっただけでもヨシとしよう。

おや?
日曜は晴れになってる。
ヨシ!!土曜だけの雨ならまだなんとかなる。
車の運転怖いから早めに家を出て、ゆっくり行こう。
ということで、3時出発を1時出発に変更。


ライトとタルを連れて、
ギリギリ雨が降る前に出発しました。
レンタカーを置いていたのが、
少し離れた駐車場だったので、
車まで荷物を運ぶのに雨が降っていたら大変。
降る前に出発できて良かったです。


途中大雨でSAの駐車場に避難。
仮眠したりしていたのでかなり時間がかかりました。
遅くなるので予定していた信太森稲荷神社は行かず、
まっすぐ奈良へと向かいました。




『晴明さんのお母さん、恥ずかしいんだって』

薄「えー、恥ずかしがらなくていいのにー」

ぽ「なんで恥ずかしいんだろ。やっぱり狐なのかな」

『んなわけあるか』

ん?声が突然…
晴明さん、普段黙ってるのに突然入ってくるのね…。
晴明さんのお母さんが狐というのは、
さすがにないそうです。
ま、そうよね。




長い道中、ライトがひたすら話してましたので、

その様子はぽんちゃんのブログをお読みください。



奈良旅1日目はどこへも行かず、

奈良へ向かうだけの日になってしまいましたが、

翌2日目はなかなかの弾丸です。



談山神社→阿倍野文殊院→大神神社→箸墓古墳

→檜原神社→穴師坐兵主神社→大和神社


ライトもタルも、たくさん歩いてくれました。


まずは談山神社



御祭神は、

大化の改新で有名な藤原鎌足

701年に定慧和尚(鎌足の三男)が神殿を建て、

鎌足の御神像を安置したのが起源。



数ヶ月前に友人と藤原家の話をしていたのです。

藤原鎌足を祀る神社があるということで、

行ってみたいと思ったのでした。





紅葉の時期にはとても綺麗なんだろうな、

という感じの神社。

紅葉にはまだ早く、今回は見られずでした。




末社・総社本殿

御祭神:天神地祇・八百万神

926年の勧請で、

日本最古の総社と言われているそうです。




閼伽井屋(あかいや)

この中に井戸があり、

昔、龍王が出現したとされる井戸。






末社・比叡神社本殿




十三重塔

飛鳥時代建立




談山神社拝殿




拝殿下





恋神社





如意輪観音堂



神社というよりお寺とかお墓の雰囲気。

永平寺に感じる雰囲気と同じものを感じました。



とても広いので、

本来なら1日かけてゆっくりと廻るのが良いかと。

一日とまではいかなくても、

半日は過ごせそうです。