愛知県豊橋市にある琴平神社。






ずっと場所までは書いてこなかったのですが…

タルに言われてしまいました。

『神様、隠されるの嫌いだよ』

いや…神様のことを隠してたわけでは…



琴平神社

寛永4年(1627年)に田尻村の開発が行われ、

その際に、金毘羅神を勧請した。

と言われているのですが、

以前、田尻村と琴平神社のことを調べた際に、

金毘羅神を勘定するために船で運んでいたところ、

船が豊橋の辺りで座礁したため、

この地に祀ることになった。

とも言われていました。



昔は、三河、遠江、駿河に至るまで

多くの崇敬を集めていたそうです。







境内には、岩田八幡宮もあり、

そちらが地域の氏神様。

岩田八幡宮は昔は別の地(とは言っても近く)に

祀られていたのですが、

その地に中学校が建つことになり、

一旦は琴平神社と合祀されました。

その後、独立の社殿を建立しているとのことです。

岩田八幡宮は昭和61年に今の社殿になっているため、

まだまだ新しい建物です。









他には、

境内に田尻八幡宮、





琴平神社奥宮






護国神社






摂末社に、

秋葉神社、神明神社、御鍬神社、

猿田彦神社、一雄神社があります。







境外には

貴船神社もありますが、

そちらのお祭りは、

宮司と氏子さん数人で行われるため、

私もかなり前に数回行った程度です。






2つの神社が並んでいるのですが、

ライト曰く、

『(この場所は)ウニョ神様の力が強い』

ということです。