伊勢の話はまだまだ続きます。

でも、この辺りでちょっと食べ物の話。

おはらい町とおかげ横丁へ。



伊勢には、朔日参りの風習があります。

もちろん、全国いろんな神社で朔日は

月次祭を行っていたりします。

その風習に合わせて、

朔日限定の品があるお店があります。



まず『赤福』

本店のみ“朔日餅”が販売されます。

予約の場合は何ヶ所かで受け取りができるようです。

予約なしで買えるのは本店のみ。

月替わりで提供される商品が変わります。



私は7月の限定品が好きだったのですが…

今調べたらその頃とは商品が変わっていました。

他の月は変わってなさそうなんですけどね。

7月が1番人気が高かったんですよ。

いつも買ってきてくれる友人がいたのですが、

7月は夜中の3時頃から並んでくれていました。



他のものもどれも美味しいので、

朔日に内宮へ参拝に行かれることがあれば、

予約して食べてみてください。

ちなみに、10/1は…

旧暦の9/9が重陽の節句ということで“栗餅”です。


https://www.akafuku.co.jp/




そして、『すし久』

月替わりの“朔日粥”があります。

朔日粥は食べたことはないのですが、

こちらのすし久さん、

伊勢志摩の郷土料理の一つ

“てこね寿し”が食べられます。



すし久のてこね寿し



伊勢に行くと、

松坂牛のステーキを食べられるお店か、

こちらのお店に行きますし、

学生時代も、年末年始の研修の時は、

みんなでこのお店でご飯を食べてから

帰ったりしていました。



てこね寿しだけでなく、

他のものも美味しい。

エビフライが好きでしたね。

オススメのお店です。

今はかなり混むので、

予約してから行くといいと思います。



https://okageyokocho.com/main/tenpo/sushikyu/



他にも朔日限定のお食事を出しているお店はありますので、朔日に行けることがあれば、

ホテルで食事をするのもいいですが、

朝早く参拝して、

参拝後におはらい町・おかげ横丁で朝食をとるのも、

清々しい気持ちになれるのでオススメです。

※ただし、朔日以外の日はあまり朝早いとお店が開いてなかったりします。



他にも食べ歩きできる物もたくさんあるので、

内宮へ参拝後には、

おはらい町とおかげ横丁に足を運んでみてください。


観光客がとても増えてしまったので、

歩きづらい街並みとなってしまっているのですが、

伊勢ならではの食を楽しんでいただきたいです。




まる天のチーズ棒

↑まる天のチーズ棒。これもお気に入り。



他にも、伊勢志摩は美味しいものがたくさん。









伊勢志摩は昔から『美し国』と表現されます。

『うまし』とは、美し・甘し・旨しであり、

美味しいものを食べ、

綺麗な景色を見て、

伝統に触れ心を癒す。



伊勢に行くと、

行きたい神社だらけで

何気に忙しかったりしますが、

美味しいものを食べながら、

神の息吹を感じて、のんびり過ごしてください。



まだまだ伊勢は続きます。