数年前から定期的に行っている神田明神。
今年はまだ行けていないのですが、
そろそろ行かなきゃかな?と思っています。
神田明神には、平将門さんが祀られています。
怨霊となった将門さんを鎮めるために神として祀った…
ということなのですが、
将門さんは本当に怨霊になったのでしょうか。
将門さんは、平安時代に関東の民たちを守った人です。
そんな人が、自分の大切な民を苦しめるような怨霊に変化するでしょうか。
亡くなった後には、先に亡くなった逢いたい人に逢いに行ってると思います。
将門さんの首塚に行って、頭痛が治った人もいます。
怨霊になっていたら、そんなことは起こらないはずです。
首塚を移築しようとすると事故が起こったそうですが、それが怨霊の仕業とは言えないと思っています。
普通に考えて…首塚はお墓です。
お墓を荒らされたら嫌に決まっています。
怨霊だから祟られた…ではなく、
将門さんは怨霊だと思い込まれているから、
祟られるようなことが起こるのです。
将門さんは怨霊ではありません。
素直に慕って行くと、そこには優しい顔の将門さんがいます。
怨霊はそもそも生きている人の恐れの気持ちが作り上げたもの。
怨霊など存在しないのです。
それは菅原道真さんにも同じことが言えます。
道真さんのことは機会があればまた書きたいと思いますが、道真さんも怨霊になどなっていません。
すべて人の恐れの気持ちが作り上げたものなのです。
私は平将門さんのことは大好きですし、
神田明神には、神社内にカフェもあり、神様のパワーを感じながらのんびり過ごすことができるので、お気に入りの場所の一つです。