昨日のことですが、
有休を取っていたので、平日に鎌倉へ。
どーしても、北条政子様の御墓参りをしたくなって、お花を買って寿福寺に行ってきました。
本当は、リンドウをお供えしたかったのですが、
お花屋さんで、6〜10月で時期が違う、と言われてしまいました。
ネットで調べたら、9〜11月って書いてあったのになぁ???
無いと言われたら仕方ありません。
適当に見繕って、持って行きました。
数本…ですが。
寿福寺は初めてだったんですが、
政子様のお墓…
普通の墓地にあるのですね。
洞窟の中にあるのはわかっていたのですが、
一般の方のお墓も同じように洞窟の中にあったりとは思わなくて、
最初、どれ???って迷ってしまいました。
一般の方の御墓にはいってしまうところでした。
おかしい!
ネットでは、洞窟の前に名前の書いてある立て看板があるはず…。
墓地が、まだ奥の方に続くとわかった瞬間、
あっ!と…。
まず、お花をお供えして…
枯れたお花は撤去させていただきました。
政子様、好きだなー。
頼朝公には、そういう感情がないのですが、
政子様は大好きです。
私が女性の歴史上人物にそういう感情持つって珍しいですが。
なぜか、涙が出そうになりました。
すぐ近くに、実朝公のお墓もあったので、
そちらもお参りしてきました。
あ、写真は撮ってません。
いつもの如く…というかなんというか。
神社仏閣を写真におさめる習慣がないというか…
神社には、撮影禁止なところも多いので、撮る癖がないんですよね。
撮っても、かなり遠くからしか撮ってなかったりするし。
お墓を通ったので、
きちんとご家族にお世話されてるお墓ばかりですが、それでも関係ない私が通ったのです。
心の中で、
ごめんなさいー。お邪魔しましたー。
って叫んでました。
で、その足で、鶴岡八幡宮へ。
参拝する時、ちょうどご祈祷が始まりました。
七五三ですかね?
基本的には、11/15までに済ませるもの…と言われますが、
11月中なら受け付けてくれる神社がほとんどですから。
鶴岡八幡宮は、平日なのに人が多かった!
中高生の修学旅行生とか、小学生の遠足とか。
人の多さに、神殿前までたどり着くのが大変でした。
時々、人の波に飲まれそうになって立ち止まったりしたほどです。
何度もきてる神社ですが、
ずっと御朱印をいただくのを忘れていて、
今回やっといただいてきました。
境内をグルリと散策したら、紅葉が綺麗なところがあって…
また人集り(^_^;)
そこを抜けたら、白旗神社。
こちらも参拝してきました。
頼朝公と実朝公。
ん?
政子様も頼朝公も、それぞれ実朝公をそばに置いてますが、頼家公は???
って、ちょっと思ったりして。
その後、鎌倉と奈良の東大寺が云々と、
展示会していたので、そちらも見てきました。
帰り際、リスがすぐ近くで、鳴きながら塀を歩いていて。
木の上まで登って行きました。
リスはよく見るけど、鳴いてるとこ見たのは初めてかも!
可愛かったー!
最近、ちょっと神社仏閣巡りがご無沙汰してたので(地元の琴平神社は別です)
行って良かったと思いました。
気分がスッキリする!
時々は、神社に行って、神様からお力を分けてもらわないと!
そう思いながら帰ってきました。
1日歩くから疲れますけどね〜。