以前、50代でガンで逝った友人のことをきっかけに、ガン治療について考えてきました。

 

 逸見 春恵さんと慶応義塾大学医学部放射線科の近藤 誠先生の対談には、がん治療を主体的に「選択する」ということについて提起されていました。

 

近藤 誠先生の新著のそそられる見出しを紹介します。

過激な見出しに目がくぎづけです。

 

「医者に殺されない47の心得」

 

医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法

 

病院に行く前にかならず読んでください。


 

信じていい医者、ヤバい医者の見分け方

 

実は危ない!子どもの予防ワクチン

 

風邪薬を出す医者出さない医者、信用するならどっち?

 

医者に処方された薬が10種類・・・。これ、全部飲んで大丈夫?

 

「抗ガン剤を使えば寿命が延びる」という医者からは逃げろ!

 

医療被爆を避けよ!CT1でも発ガンのリスクあり!

 

早期発見はラッキーではない。その後の治療で命を縮める

 

乳房切除をすると乳ガンのリスクは本当に下がるのか?

 

マンモグラフィーで発見したガンの99%以上はガンもどき

 

コーヒーは糖尿病、脳卒中、認知症、胆石、シワを遠ざける

 

牛乳は体にいいの?悪いの?ズバリ答えます!

 

「昆布やワカメを食べるとガンにならない」は本当か?

 

上記のどの項目も、健康に意識が高い方であれば、興味津々・・・?

 

「マンモグラフィー」の項目は女性にとって身近な問題ですね。

 

 実は、個人病院の内科の看護師さんに「年1回以上、マンモをする必要はないですよ。乳腺は放射能を吸収しやすいので、回数が過ぎると寝た子を起こすというか、返って乳ガンを誘発する原因になることもあるのですよ」と教わりました。

 

 私が、前回のマンモから間をおかず、半年後にマンモ検診を予約したとき、予約時に受付の方に「半年前にされていますね」と言われただけで、「やりすぎだから、控えた方がいいですよ」などというアドバイスはいだけませんでした。

 

 そのようなときに、タイムリーにも他病院の看護師さんから「マンモ被爆」の話を聞いたので、予約をキャンセルしたことがありました。

 

 乳製品の摂取については、自分は子ども時代から酪農がさかんな地域で育ったこともあり、一家で牛乳は常備飲料でした。部活から返ってきたら、水がわりにゴクゴクという生活。

 

 マクロビオティックでは、牛乳、乳製品の摂取を控えるように勧めています。

 

 久司 道夫先生の著書には乳製品を摂ると、体に粘液分泌物を発生させ、乳ガン、子宮ガンの発生リスクがあると提唱されています。

牛乳を分解する酵素がもともと人間の体内にないということは、若杉友子先生の著書でも言われています。

本当はどうなんでしょう?

 

 今現在、友人が乳ガン切除手術後に放射線治療を続けています。彼女はこのことは知っていて、乳製品を摂っていないとのことでした。

 

 しかし、主婦が56人集まったなかで、このような話題を上げると、ほとんどの方がそんなことは初耳だとか、ピザやパスタが大好きで乳製品は常備食、牛乳、チーズ、ヨーグルトは欠かせないと言います。

 

 せめてヨーグルトは、脂肪ゼロを「選択」している程度とか・・・。

 

この本は、読むべき本と思いましたので記録します。

医者に殺されない47の心得 医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法/アスコム
¥1,155
Amazon.co.jp

  

(by癒久 スタッフRico)

 

このブログは、「はり・きゅう癒久 」の提供です。