人参の歴史 | がん副作用に負けない!!輝く女性の健康知恵袋!!

人参の歴史

人参は、カレーに入れたりサラダにしたり、基本の料理から応用まで

とっても幅広く使える便利な野菜ですよねビックリマーク



そんな「人参」の発祥地は、中央アジア、アフガニスタンの

ヒンズークシ山脈とヒマラヤ山脈の合流地山麓
と言われています。



私たちが知っている「人参」はきれいなオレンジ色ですが、

アフガニスタン周辺でとれる人参や品種改良して栽培されているものは、

白、黄色、赤紫、黒紫など様々な色をしていますQooooo




また、「人参」の歴史は、アジア型とヨーロッパ型の2つに分類されます。



アジア型の人参は13世紀に入って中国へと伝わり、その後、

16世紀末に日本にやってきましたと言われていますジジ



すると「人参」は、瞬く間に全国各地に広がっていきました。




品種改良が重ねられ、地域ごとで様々な品種の人参が発展していき、

農民たちにも食べられるようになりました。





当時は原産国のアフガニスタンと同じように>、「人参」の色は、

赤、黄色、紫、白など色のバリエーションが豊富だったようです。



「人参」が、オレンジ色になったのはつい300年ほど前のことですキラキラ



その後、アジア型の人参は育てるのが難しいため、

国内では昭和30年以降は市場にはヨーロッパ型が出回るようになりました。




ヨーロッパ型の「人参」は、12世紀にヨーロッパに伝わり、

15世紀のオランダで、今では一般的となったオレンジ色の人参が

作られるようになりましたてんとうむし




それ以前のまだ、あまり食用としての認識が薄かった時代に

ローマやギリシャでは人参を医療用に使っていました。





19世紀になるとフランスで色んな改良種が誕生しました。




多くの品種の人参が日本に伝わったのは明治時代に入ってからのことで、

一番最初の人参は、江戸時代に長崎へ上陸しました。




今私たちが食べている人参は、明治時代以降、

ヨーロッパから入ってきた新種の人参ですうえ

$がん副作用に負けない!!輝く女性の健康知恵袋!!



人参ってオレンジ色だけではないんですねケアベア ピンク






次回は人参と漢方についてお伝えしていきます(*´・ω・`)

ペタしてね