イギリスに来て数ヶ月が過ぎ、1週間のタイムスケジュールもつかめてきて、生活にだいぶ慣れてきたような気がします。


まだ来てすぐだったころは、子供達の学校も決まっておらず、次の1日をどこでどうやって過ごすかGoogleマップで練る日々でした。


イギリスでは、駐車はどこにできるかがかなり大事で、深夜までストリートビューやGoogle アースを使って路駐できそうなところがあるか標識や路肩のラインを探索してました。こんなことしてる人いるのかな、もっと簡単な方法があったかもしれないけど、その時はなんか夢中でした。



そんな中、何か定期的に通える場所はないかと最初に決めたのが、イギリス版の Kumon でした。



日本にいた頃、娘はすでにくもんに通っていました。その先生はなんと私の恩師でもあります。


渡英にあたり、今後どうするか悩んでいたら


「せっかくイギリスに行くんだから、できるなら現地でやってみるのはどうかしら」


という運びになり、、、




Googleマップで Kumon を検索すると近所に何箇所かあったので、地理やReviewなどを見つつ決めました。




イギリス教室はなんと、教会の中! 

こんな感じの小さな教会です。


まるで絵本の世界みたい。





中に入ると女性の先生が出迎えてくれました。


先生1人と、アシスタント2人

生徒はその時間には5人くらいしかいなくて、まさに教会の中って感じの静けさでした。

親は駐車場か待合で子供が終わるまで待機という形式。




9月から現地の小学校に行くのに少しでも英語に慣れるようにということで、英語と算数をすることにしました。

英語初心者なので先生がマンツーマンでみてくれます。




この一行目の説明文、これを必ず親が英語で読んであげてね、文がわかるようになるから、と。



確かに、何回も出てくるからすぐに覚えて復唱できるようになりました。



週に一回、値段はなんと、一教科日本の1.8倍。高い!!



宿題は毎日でるし、大変な時期もあったけど…



やっててよかったです。




20まで言えればよしと思っていたけれどあっという間に100以上言えるようになりました。



あと、単語のチョイスと絵が独特で面白い。

自分も勉強になります





今の娘の、自信になっています。やれるところまでやってみよう。




実は、日本の公文の先生とは月に何回かZoomでお話しています。それまでにあったイギリスでの初体験や楽しいことを、娘は少し得意げに先生に紹介しています。

この時間も大切な時間になっています。


先生のアドバイス、きいてよかった。