物を絞ることは自分の生活を見直すこと | おうちのぶろぐ

おうちのぶろぐ

「片づけで人生は変わる」を実践中。

1人も好き。お友達といるのも好き。

1人でおうちの空間を快適にするのを考えるのはもっと好き。

36歳にして汚部屋脱出。そこから目覚めた新たな人生。

日々、よりよい快適自分空間をめざして綴ってます。



やーやーやー。




お片づけや断捨離。

減らせ減らせと、耳にタコ。

もう減らすのもウンザリ?

減らしてるけど減らない物にウンザリ?

でも、そんな時、減らすことに、フォーカスしすぎずに、

ちょっと視点を変えてみる。

物を減らす時にこだわりすぎてはいけないのは物の数。

減らすブームに乗っかっちゃったのはいいけど、どこまで減らせばいいかわからなくなってきた?


こだわるべきところは、

自分が、「どのくらいの量があれば心地いいか」と言う事。

自分が必要な量。

自分が心地よい量。

あまりに減らすことに重点を置き過ぎると拒否反応がでる人もいるかもしれない。


不必要な物に目を向けすぎて、本当に必要な物が分からなくなることがあるかもしれない。

言い方が変わるだけだが、

減らすことは、

「必要な物を残すこと。」

必要な物を引き立たせ、

役割を存分に果たしてもらうためには、やはり選ばないより、選んだほうがいい。

必要なものが見つけやすく、物が輝いてくる。



減らす事に抵抗が少ない人は、

スッキリとした後の生活が

どんなに素晴らしくなるかワクワクできる人。

でもやはり全ての人が同じようにできるのは難しい。




何年も使ってない物は確実に今の自分には不必要。

使っているけど少し多いかな?と言うものは、まず少し自分の物の動いているサイクルを見てみるのもいいかもしれない。

それは自分の生活を知ること、向き合う事。


一つ一つの物に対して、持つ量は100人いれば、100通り。

自分が一番心地よい量を見つけるのは自分。

多すぎず、少なすぎず、

日常生活に心地良さを感じさせてくれる量。




「自分が心地のいい量と物」





ある人は、それが無くても生活ができる。

ある人はそれが無いと生活ができない。

スッキリしたお部屋を見て、羨ましいと思うかもしれないが、

合わせるべき焦点は、

その人の家の物の数ではなく、

その人がどれだけ心地よく暮らしているか。

その人たちは全てを持っているわけでもなく、

全て無いわけでもない。

「自分にとって丁度良い量」を、保っているのだ。


減らすことに躍起になり過ぎると、自分にとって必要な量が見えてこない。

タオルは人より使うから多いほうがいい。

など、多いことで補えてる暮らしもあるのかもしれない。


もちろん一度減らして、やはり足りないからその必要な物だけ買い足すというのはありだと思う。


自分が物に振り回されず、

持っている物も把握できて、

使いたいときにすぐスタンバイできている。

それができるのであれば、人より物が多かろうが少なかろうが「自分が良ければいい」。

そうなると、不必要に減らす事にフォーカスする必要もない。


私は、自分の管理能力がとても低いので、自分の管理できる量まで物の量を落としていっている。


しかし、これは、どれだけ管理能力が高い人でも、忙しかったり、仕事をしていたりで、物に費やす時間は勿体無いと思う人たちには、減らすことはとても効果的。

なぜなら、時間がかけれない分、時間はあるが管理能力が低い私と同じくらいになるからだ。

そして、お片づけが苦手な人は往々にして、やはり必要以上の量を抱えていることが多い。

これは必要以上の不安を抱えているといってもいい。

「捨てたら、また必要になるときが来るかもという不安」

元々なかったと思えばなんとか乗り切れるし、

「あったのに捨てちゃったー!悔しー!ムキーっ!」とその事にフォーカスしすぎることより、

「あ、捨てちゃったから、じゃーどーしよっかな」と、頭を柔らかくし、対応策を考えることの方が、人生を楽しく生きれる。

過度な不安や心配は現実にそうなることを呼び寄せてしまう。

不安に思い持っているものはあまりいい結果を生まない。

だからコントロールできない物は減らすべき、と言っているのだが、

それがコントロールできているのであれば、

もう自分の楽しい生活を送るだけ。

物から来る不安やストレスを取り除き、


後は、思う存分、

やりたいことや、

家族の時間、

仕事、

没頭するのが素敵だ。

物は自分の送りたい生活をサポートしてくれるものであるよう。

決して主体にさせてしまわぬよう。

物が沢山あることは安心ではない。

物があることで自分を不安体質や心配性にしてしまわぬよう。

むしろ無くても楽しく過ごせる自分を探すこと。


素敵な生活を目指して。




以上。「量ではなく居心地。」の記事でした。



「量のお話」も書いた事あるので、ご参考に。
↓↓↓



にほんブログ村 トラコミュ 片付けて プチストレスをなくしていくへ
片付けて プチストレスをなくしていく

にほんブログ村 トラコミュ 暮らしを楽しむへ
暮らしを楽しむ




いつも読んで下さる皆様ありがとうございます!
こちらの応援ポチもいつもありがとうございます!
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ
にほんブログ村