スッキリ!悩める子供のプリント管理 | おうちのぶろぐ

おうちのぶろぐ

「片づけで人生は変わる」を実践中。

1人も好き。お友達といるのも好き。

1人でおうちの空間を快適にするのを考えるのはもっと好き。

36歳にして汚部屋脱出。そこから目覚めた新たな人生。

日々、よりよい快適自分空間をめざして綴ってます。







やーやーやー。


保育園、幼稚園、学校からもらってくる、子供たちのプリント。

頭が痛い人も多いのでは??


忘れないように冷蔵庫に貼りまくり、すっかり冷蔵庫を温めてしまってないだろうか。


あるあるあるー!




今日はうちの幼稚園のプリント管理を披露。

パチパチパチ~。





毎月毎月、まー本当に次から次へもらってくるものだ。

先生たちも大変だろうに。



と、先生の苦労はしっかり読ませていただいて、

必要なプリント以外は「全捨て!」のkaitekiです。


基本、プリントは流動物資です。(入れ替わり、とどまらない。)



管理の場所は、
ここでーす。
photo:01







そして、使うのはこのクリップボード一つ。

photo:02



出入りの激しい書類は、

「簡単に、そして分かり易く!!」






プリントをもらってきたら、

必要か必要でないかを即判断。


だいたいどこももらってくるであろう、月の予定表は、キープ。

クリップボードに挟み、

来たる行事の詳細なとが書かれてるプリントも挟むだけ。




遠足や、運動会、参観日など、大まかな行事だけ、自分の手帳(カレンダーの人もいるかな)に書き、

持ち物、時間などは、書き写してるとキリがないので、プリントのままクリップボードで管理。



手帳・カレンダーを見て、

「あ!明日、参観日だ!」と思えば、


このクリップボードで詳細を、確認。


後、期限があるものも、ほんの少しだけ、「期限!」みたいにカレンダーに書くと、

なんの期限だったかクリップボードを見れば即解決!



もちろん、行事が終れば即捨てる。

クリップボードから抜くだけ。

あばよ!プリント!



うちは、もう必要な書類がだいたい分かるので、

行事がない時はこの5枚。
photo:03






1. 「月の予定表」

2. 「月のお便り」

3. 「自作持ち物リスト」

4.「バスの時刻表」

5. 「しおり」







5.は、緊急連絡や、警報の場合、病気になったとき、

普段の幼稚園での決まり事などの「しおり」は1番下に挟み、いざという時はそれを見る。(見たことほとんどないが…)


3.の自作プリントは、

プリントにつらつらと色々書かれてるわりに、要点は一つしか書かれていない!というプリントは、

一枚の紙に要点を書き写して、まとめておく。
(季節の挨拶とか、子供の様子とか長々書かれて、要点はほんの一部みたいなプリント…あるよねー)


こんな感じで。
photo:04




すると、レギュラーでの持ち物の持って行く日が把握しやすい。


なので、基本は上記5点のみ!のノートみたいな感覚。




1.と、2. は、新しいのが来たら入れ替える。


予定も
photo:05




こんな風に1番上にしてると、

幼稚園行く前に、ささっと確認もできる。



10月、11月は行事だらけなので、

行事が終わるまではこのボリューム。

photo:07





「終わったらサッサと抜く!」がポイント。

クシャクシャクシャ。ポイっ!

すると、いつもスッキリ!



捨てると、「終わったどーー!!」

と言う爽快感付き!!


プリントが減ってると、行事をこなしてる感も湧いてくる。






子供のプリントを捨てられず置いておくと、とんでもない量に。


毎月先生が心を込めて書いてくれるお便りも、

最初はとって置いた事もあったが、

2人×12ヶ月×3年。

2人×12ヶ月×6年。

2人×12ヶ月×3年。

と考えると、

とんでもない量になるのは目に見える。




「プリント」は、なんの為に書かれてるか。をきちんと理解し、

その役目が終わったらさようならしたほうがいい。


授業料の引き落としのお知らせの紙とか、律儀にいつまでも取ってないかい?

あれは、忘れずお金払ってよ!のお・し・ら・せ。

きちんと払ったらもう要らないね。






このクリップボード、私はもう定位置が決まっているが、
photo:06



こんな風に置いてもすぐ見れるかも!

インテリアに合う色のクリップボードもいいかもー。

白や黒、赤も色々売ってるし。

ちなみに私のはセリアのモノ。


出しておきたくない人も、このくらいだと出しやすい場所に管理することができるかも!


貼りたいけど、生活感が…

運気が…

物忘れが…

と言う方はぜひお試しを。


以上、

「とこちんちゃーん!うちはこんな感じでっせー!」

の記事でした!


にほんブログ村 トラコミュ もっと心地いい暮らしがしたい!へ
もっと心地いい暮らしがしたい!

にほんブログ村 トラコミュ 美しい収納&お片づけレッスン♪へ
美しい収納&お片づけレッスン♪







いつも読んで下さる皆様ありがとうございます!
今日もぜひ応援のほどよろしくお願いいたします!
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


iPhoneからの投稿