別のこと | 前向いていこう!

前向いていこう!

長男関東で就職、次男地方国立理系2年、長女地元私大1年になりました。

毎日毎日、国立前期がせまった長男のこと考えているんだけども、

考えてもどうしようもないし、しんどいから、

できるだけ別のことを考えるようにはしています。(笑)

 

幸い我が家には3人子どもがいるので、

弟妹たちのおかげて、なんやかやと気はまぎれています。

 

さて、前記事にも載せました、次男くんの高校入試。

他県にはあまりない「特別入試」という制度で合格内定いただきました。

普通科以外の科で(商業科や看護科など)定員の半分くらいが特別入試で合格内定します。

だいたいは英数国の3教科の試験と面接と作文ってのが多い。

次男くんが受けた理数科は3教科と面接と理科の口頭試問。

 

しかし、口頭試問って、どんなの~???

 

過去の例を学校が公表してくれてるし、

中学校でもそれ用の準備を受験する子だけ放課後残して、

理科の先生がレクチャーしてくれたそうです。

でもまあ、イマイチ具体的にはわからない・・・。

 

なので、次男くんが実際に受けたときの話を備忘録として書きますね。

なんの役にも立ちませんが、こんなことするんや~って参考までに(←なんの?)。

 

まず、呼ばれて教室に一人で入ると、4つの机と道具、先生が何人かいた。

 

一つ目のテーブルでは500のペットボトルが置いてあり。

「これは炭酸水です。なんの気体がとけていますか?」

「その気体を発生させるために必要なものを、後ろの中から選びなさい」

後ろの先生がパーっと、二酸化マンガンとか過酸化水素水とかいろいろ列挙してあるボードを挙げるので、

それを見て答える。

「この中には50グラムの砂糖が溶けています、質量パーセント濃度を1分以内で答えなさい」

紙が置いてあるので、そこで計算する。

次男くんは500+50をして、割ったけど割り切れくて焦り、

ハッと気が付き、もう砂糖は入ってるんだから50÷500でいいんやと気が付いてセーフ。

(これは同じ間違いをして答えれなかった同級生がいたらしい)

 

そして次のテーブルへ移動。

ポリエチレンとかポリプロピレン(?正確には覚えてない?のであやしい)の

破片が置いてあり、それぞれ密度が書いてある表もあり。

「この二つをリサイクルするために分別したいのですが、

分別する方法と、その理由を説明しなさい」

これは、密度が1より大きいものと小さいものだったので、

水に浮かぶものと沈むもので分けるということだったらしい。

 

そして次のテーブルへ移動。

今度はスイッチや電流計や電圧計が置いてあり、

「直列回路と並列回路を電流、電圧が図れるように作りなさい。

ただし、電圧電流がどのくらいあるのかはわからない」

なるほど、電流計とか、一番大きな端子につなぐとか、そういうところを見るのねー。

 

そして最後のテーブルへ。

そこにはマグネットタワー二つが量りの上に置いてあり、

磁石が引き合ってくっついているものと、反発して浮いているものがあり。

「この磁石に働いている力を説明してください」

「一方はくっついているが、一方は離れて空中に浮いている。なのに質量が同じ理由を説明しなさい」

 

次男くんは、3つのテーブルは答えれたけど、この磁力のところはあいまいで。

「磁力」だけでいいのか「引力」「垂直抗力」とかいるのか悩んだそう。

 

しかし、同級生に聞いてみると、皆緊張してすべてを答えれたわけではなさそうで。

密度のやつを逆に答えた~とか、

頭真っ白で覚えてない・・とか。

次男は割と冷静に考えれた、というのが勝因かなと思います。

 

口頭試問、初めての体験でしたが、

なかなか面白いことをするのね~~~、と思った試験でした。

 

 

次男くんの行く予定の高校は、地域の県立高校で、

理数科が1クラス、のこりは普通科です。

理数科でも普通科でもどちらでもよかったのですが、

理数科だと、テーマを決めていろいろ研究したりするらしく、

それが大変だけど楽しそうなので、できれば行きたいということになったのでした。

 

いまはだらけまくりの中学生活を送っていますが、

高校入学したら心機一転頑張ってもらいたいな、と思っています。