娘の所属するバスケ部の先輩は、今年強くて、
冬の大会では県3位の快挙!
これからどんどん行くぞって時に、コロナ渦で活動中止。
休校明けたものの、総体は全部中止。
悔し涙を流した先輩たちですが、
昨日代替大会が発表されました。
7月末ごろに、小規模に大会をする。
しかし、順位も決めないし表彰もなし。
なんとも残念な引退・・・・・せっかく強いのに・・・・・。
と思ってたら、昨日の部活動の保護者会で顧問の先生から案件が。
その冬の大会で県3位だった実績から、10月のなんちゃらカップの県予選会に
招待されている、とのこと。
参加するかどうか。
基本的には7月の代替大会で中3は引退。
だけども、希望者だけ残って10月の大会に中3の希望者と新チーム(中2以下)で参加するか。
もしくは、最初から参加しないか。
もちろん、中3の保護者が決めることかな、と。
何人かは、バスケ目的で進学するので、
10月まで部活してても大丈夫そうな先輩もいて。
皆さん、家に持ち帰って、結論は子どもと相談、ということになりました。
私の予想では、熱心な先輩たち5~6人くらいは残ってやるんじゃないかと思っています。
帰宅して娘にそのことを話すと、
「あ~~~、先輩たち残ってほしい!」と叫んでいました。
というのも、休校明けて、顧問の先生は、新チームも意識した練習をしているらしく、
中2対中3で5対5して、ボコボコにやられる毎日らしく。
娘は中3が引退したら、自分らに風当たりが強くなることを想像し、
楽しいばかりの部活が、勝手にプレッシャーで重圧を感じてるみたいです。
というのも、何か月も休校だったし、
いきなり復帰して、みんなうまくいくわけもなく、
ましてや新チームでポジションからみんな試行錯誤状態。
自分がなかなかうまく立ち回れないと、悩んで落ち込んでいたのです。
頼もしい先輩たちに残ってほしい!と心から思っている様子。
今はきつい先輩もいなくて、みんな温和。
特に娘はミニバスから一緒だった先輩や、保育園が一緒だった先輩もいて、
一番先輩たちと気安く話してる後輩みたいで。
引退してもらいたくないみたいです(笑)
顧問の先生の話のあと、中3の保護者が、
「下の子は、はやく引退してもらいたいのに、中3が居座って嫌な思いをしないかな?」
と気を使ってくれましたが、
「先輩後輩の関係は悪くないし、今年の子らは、不完全燃焼でしょう?
後輩のことは気にせずに、自分たちの思いで参加不参加を決めたらいいよ」
と伝えました。
たかが部活、されど部活。
先輩も後輩も納得の行く活動をまっとうしてもらいたいな。