こんにちは!
先週は良い天気で気持ちよく過ごしました
今週は、振り返りの週末になりそう
ゆっくりしよう〜💕
初めて庭に種を蒔いて
水を毎朝あげているひまわりも
雨を何回か経て
徐々に茎が太くなってきました
お花、みられますように
私が学生時代からずっと大好きな
何回読んだかもうわからないお話が
映画になるって知りました
すごく嬉しかったです
前に
ユチョンとユファンを書いた時に
兄弟の描写を少し載せたお話
今見たら
私が持ってる文庫本は1991年発行版
刊行は1988年だから今から34年も前
よしもとばななさんの
デビュー作なんですよね
それが今やっと映画になるとは🎞
どんな世界観になるのかなぁ
この監督の
他の作品のトレーラーを見てみました
これはマレーシアとの合作だけど
たぶん、こんな雰囲気になるんだろうな
好きかも^ ^
あ、そうそう
ムーンライト・シャドウは
月光の影ではなく
早朝の川と橋のお話なんですよ
思いを残した人の思い出の
おぼろげな光で照らされる
自分の過去の投影が
影かな
*
私がこの小説を好きだったのは
主人公の気持ちに
自分を重ねていた時だったからです
呼吸できない夜を抜けたくて
朝を早く迎えにいって
息をつく主人公に
川の音
空気感
夢みたいな出会い
さりげない人の心
あと時間の流れ
そんなことから少しずつ
呼吸ができるようになった
主人公に
自分を重ねて
その時を乗り切ったから
*
その時に私、そういえば川の近くで
川と一緒に生きてたなぁって
しきりに思い出してましたね
大きな河川の中流域と
そこに流入する支川の側
水はきれい、空気もまあまあおいしい
そんな場所に住んでいました
校内マラソンで河川敷を走り吐きそうになり
図書館の帰りに裏から土手を降りて
じゃぶじゃぶ入って石で池を作ったり
自転車で土手に向かってひたすら走って
大きな石を投げてドボンという音を聞いたり
石で水を切る回数を友達と競ったり
ボートにこっそり乗ってスリルを味わったり
浮き輪で流されては家族にキャッチされ
家族が釣った魚を家で食べ
ひらけた堤防に目を細めて大きな鉄橋を渡り
遊水池のススキ野原を歩き回り
野焼きの煙で真っ白になった空を見たり
野良テニスコート^ - ^で1人テニスしたり
寝転がって音楽をひたすら聴いたり
平野でだだっ広く
遠くに大きな綺麗な形の青い山が見えて
川がいつもそばにあった
田んぼもかな^ ^
カエルの鳴き声と一緒で
だから
川が近くにない街だと
生きてる感じがちょっと少ない
学生の時、それから就職して
いくつかの街に住んだけど
川がなくて閉塞感が半端なかった
今住んでる街は海がとても近いけど
川らしい川がそばにない
小高い丘の風の街って感じ
少しだけ不足感があります
だから韓国に行った時、漢江をみて
あ、ソウルは川の街なんだなって
ちょっと嬉しかったんですよね
下流なので
きれいか、と言われると微妙ですけど^ ^
城壁になっている山の坂から眺める
ソウルの街の風景は
だから とてもわくわくして
ずっとみていたくなる位気持ちがいいです
他にやることいっぱい盛っちゃうから🤣
ソウルで一日中じっとして見てるって
なかなかできないんだけど
また行きたいなあ^ - ^
私が持ってるriverのイメージで
ちょっと見つけた曲をリンクしますね
またユチョン関係ない話でした^ - ^🍀