おはようございます(^ ^)
天気悪いですがみなさんユチョロスってませんか⁉︎私は理由なく軽くロスってます(o_o)
ということでテンション上げるべく、ごそごそしてます。ちょうど今週始めに接着実験した紙類を重しから抜き取り、比較観察中。
接着実験今日の結論:
「木工用ボンド速乾」(白パッケージ)がよい。
塗り方:
接着剤が中外にはみ出ないよう、少量を内側に細く線状に塗る。スポットだとまた前回みたいに剥がれそう。
乾かし方:未決定
理由:シワにならず、はみ出しても光にくく、次に剥がれてもまた接着できそうだから。
以上で〜す。
以下、私の備忘録でしばらく細かくてど〜でもいい画像と説明続きます〜(⌒-⌒; )完全に自分だけ良ければいいページ作りでスミマセンm(__)mスミマセン m(__)m
気力のない、私みたいなユチョロスの方は、****を区切りに入れますので後半のカラフルなあたりから見てくださいね〜〜(^ ^)
****************************************
今後の方針:
・厚紙用を試す
・あと数日、力をかけ続ける
・挟むもの、表面ツルツルの紙だとはみ出た接着剤がついて剥がれてしまいました。
湿気吸わなくて大丈夫なら接着剤容器のPEプラスチック製クリアホルダーではさんでやってみようかな〜。これ厚紙用で2つやってみよう。
上の3つの結果を最終的に見てから決定!
シワ感:
1.薄い紙
普通ボンド/少しよれ感あります。
速乾ボンド/いい感じです。
両面テープ/テープ厚0.3mmとはいえ厚いからテープ自体の凸凹を拾ってる感じです。
2.厚紙
どれも一緒です。
見た目:
普通ボンド/脇にはみ出た透明ジェルが光って綺麗じゃないです。
速乾ボンド/マットで良さそうです。
両面テープ/黒!なので外から見えないよう細く切らないとマチから黒く見えちゃう。
手剥がし実験:
普通、速乾ボンド:地の紙層が剥がれた…
両面テープ:かなり力入れないと剥がれないけど剥がれたら上下とも紙層剥がして持っていっちゃう。次もいっかい接着の時はその分薄くなっちゃいますね。
クリップ広げ実験:
昨日からやってますがさすがに全面接着なのでどれもがっちりついてます。
****************************************
さて、どーでもいい映像に疲れた方はこちらで少し目を楽しませてあげて下さい。
ふと思い出したので。
私、独身時代に、染色や織物に興味があって沖縄のあけずば織、琉球紅型の工房に見学に行きたいなぁと思ってたのですが、韓国のパッチワーク風呂敷?「ポジャギ」というものにも興味があった時期がありました。お〜韓国こんなところで登場してました。
多彩で、透け感のある布地のタペストリーがステンドグラスのようで、とても好きです。
下の書籍名にもありますが、光と風を感じる素敵なパッチワークですよね。
ポジャギの紹介されてるサイト。
上の写真はここからお借りしました。
京都左京区Lagado研究所あけずば織の写真も紹介します。
琉球古語で“蜻蛉の羽”という意味の絹織物です。
よければ教えてくださいね(^ ^)