―最初にシノプシスを読んだときの感想を教えてください。
ドラマをご覧になる方には、わからない部分かもしれませんが、これまでの作品とはまた違った向き合い方で挑んでいます。というのも、台本を読んで最初に感じたのは、作品の面白さや楽しさよりも、ムガクという役をうまく演じきることへの心配でした。心に大きな傷を抱えたキャラクターが、のちのち見せることになるコミカルな演技。なかでもいちばん悩まされたのは、“無感覚”という設定です。どうやったら自然に見せられるかと、いろんな想いがめぐってしまい、「とにかく頑張ろう」というポジティブな気持ちよりも、不安のほうが先立つスタートでした。
ドラマをご覧になる方には、わからない部分かもしれませんが、これまでの作品とはまた違った向き合い方で挑んでいます。というのも、台本を読んで最初に感じたのは、作品の面白さや楽しさよりも、ムガクという役をうまく演じきることへの心配でした。心に大きな傷を抱えたキャラクターが、のちのち見せることになるコミカルな演技。なかでもいちばん悩まされたのは、“無感覚”という設定です。どうやったら自然に見せられるかと、いろんな想いがめぐってしまい、「とにかく頑張ろう」というポジティブな気持ちよりも、不安のほうが先立つスタートでした。
―ムガクとパク・ユチョンさんの共通点はありますか?
もちろんありますよ。僕はいつも、自分の素の部分や性格を演技に取り入れるほうなんです。特に日常生活のようなシーンを撮るときは、どう演じたら自然に見えるかを重視するので、なおさらですね。このドラマの場合だと、チョリムとギャグ漫才するシーンは、かなり“ありのまま”ですよ。ムガクを意識してしまうと、かえって面白くなくなってしまうので「これは捨て身でやるしかないな」と(笑)。
もちろんありますよ。僕はいつも、自分の素の部分や性格を演技に取り入れるほうなんです。特に日常生活のようなシーンを撮るときは、どう演じたら自然に見えるかを重視するので、なおさらですね。このドラマの場合だと、チョリムとギャグ漫才するシーンは、かなり“ありのまま”ですよ。ムガクを意識してしまうと、かえって面白くなくなってしまうので「これは捨て身でやるしかないな」と(笑)。
―ナムグン・ミンさんやユン・ジンソさんとのエピソードも教えてください。
そうですね、みんなでいつも楽しくやっていますし、気を遣ってくれる方ばかりで、現場の雰囲気もとてもいいんです。ナムグン・ミン先輩は兄貴分として、僕の話をよく聞いてくれます。演技に関することで「兄さん、これどう思いますか?」と聞くと、「こうしてみたらどう?」と先輩の立場からアドバイスをくれるのでとてもありがたいです。ユン・ジンソさんは映画の出演経験が多い方ですよね。映画でのクールな印象とは全く逆で、よく笑って楽に演じさせてくれます。
そうですね、みんなでいつも楽しくやっていますし、気を遣ってくれる方ばかりで、現場の雰囲気もとてもいいんです。ナムグン・ミン先輩は兄貴分として、僕の話をよく聞いてくれます。演技に関することで「兄さん、これどう思いますか?」と聞くと、「こうしてみたらどう?」と先輩の立場からアドバイスをくれるのでとてもありがたいです。ユン・ジンソさんは映画の出演経験が多い方ですよね。映画でのクールな印象とは全く逆で、よく笑って楽に演じさせてくれます。
―では、最後に見どころとメッセージをお願いします。
僕はいつも役を与えられたら、最初から最後まで一貫してブレないような役づくりに注力しますが、本作ではそういったことを守りつつも、キャラクターの設定上、オムニバス形式のように使い分けて演じています。テンションのスイッチをオンにしたりオフにしたりする感じです。そんな点に注目してくだされば、より楽しんでいただけると思います。なかでもコメディ演技は、捨て身の覚悟で挑んでいます。ここでしか見られない貴重な姿なので楽しみにしていてくださいね。
僕はいつも役を与えられたら、最初から最後まで一貫してブレないような役づくりに注力しますが、本作ではそういったことを守りつつも、キャラクターの設定上、オムニバス形式のように使い分けて演じています。テンションのスイッチをオンにしたりオフにしたりする感じです。そんな点に注目してくだされば、より楽しんでいただけると思います。なかでもコメディ演技は、捨て身の覚悟で挑んでいます。ここでしか見られない貴重な姿なので楽しみにしていてくださいね。
*************************************************
ユチョンが少しずつ積み上げ、制作仲間との共同作業に喜びや手応えを感じ始めてきた居場所。今後、どんな形に変わるのかは今まったくわかりませんが、台本に付箋を山ほど貼って、寝食削って真摯に演じていた彼の努力だけは否定しないで欲しいと、心から願います。