先日初めて一緒に仕事した子が実はシングルマザーだったのでなんだか母子家庭トークでえらい盛り上がった。

 

議題:母子家庭不幸説。

 

その子曰くハッピーディボースなので全然触れてくれて構わない話題なのに腫れものを触るような扱いをされて非常に不愉快だとあられを食べながら語っており、心底賛同した私はお茶を入れてあげました。

 

うちはルーキーに何回もちゃんと話をしてあるので、ルーキーはそれを幼稚園などで父親の話になったときに話すらしいんだけど、それを聞いた後のよそのお母さん達の気まずい雰囲気が見ていて逆に気まずい。

「そうなんだー?」って明るく聞いてくれればいいのにって思う。

ルーキーだって今の生活が普通なのに、周りにそういう対応されたら「あれ?」って思うじゃない?

 

この前もルーキーの顔の毛が濃いって話になったときに「お父さんの家系だと思う」と言ったらシーン…となって焦った。

いやいやいや母子家庭そういう話しちゃダメですかね。

 

ていうか先日役所に母子家庭関係の手続きをしに行ったら、受付の女が私の中高の同級生で、母子家庭の書類を見たとたん急に慌てて「アレなので他の人に変わりますっ!」って言って他の人を呼んだの。

アレってなに?

急に生理でも来たわけ?

なんの配慮?

役所ってそういうもんなの?

 

腑に落ちない。