テレビで「炊飯器で肉じゃがが作れる」と言っていた。
しかも、炊飯器で作ると、加熱時間が少ないから、野菜のビタミンAとかCが壊れずに残ってて栄養満点なんだって。
というわけで作ってみた。
じゃがいもは寒くて買いに行くのが面倒だったので、じゃがいもナシの肉じゃが。
そんなの肉じゃがじゃないじゃん…と思いつつ、豚肉を入れてタマネギ入れてニンジン入れて、水入れて味付けして、炊飯器の早炊きをオン!
ぐつぐつぐつぐつぐつぐつ。
ぐつぐつぐつぐつぐつぐつ。
1時間経過したのに、スイッチが「炊飯」のまま切れない。
1時間もあったら「早炊き」じゃなくてもごはん炊き上がってるってば!
不審に思って炊飯器を無理矢理オフにして開けてみたら、豚肉はかたーくなっていて、タマネギもニンジンも豆腐のようにトロトロになっていた。
たぶんビタミン全壊で栄養価はかなり低いと思う。
なんで炊飯器はずっと「炊飯オン」のまま切れなかったんだ。
何か手順がおかしかったのかな。
やっぱじゃがいもがないとダメなのかな。
なんにせよ、手抜きはするもんじゃない。