急に思い立って実現した久米島の旅① | アラサー女子の沖縄生活★

アラサー女子の沖縄生活★

~ 島人気まぐれ日記~

2泊3日で久米島を旅した話を紹介します。

 

2020年9月20日(日)

 

2020年の話ですが、

9月20日(日)=休日

9月21日(月)=敬老の日

9月22日(火)=秋分の日

有難い連休があったため、急に思い立って、久米島に行くことにしました。

 

20日(日)

RAC 873

那覇 9:50発→久米島 10:25着 

フライト代は片道8820円。那覇から30分ちょっとで着いちゃう離島です。

 

 赤○=久米島


現地でレンタカーを借りて、まず向かったのは上江洲家。

 

 

国の重要指定文化にも指定される古民家で、中に入れることを楽しみにしていたのですが…

コロナの影響からか、閉館中でした( ̄▽ ̄;)

 

次に向かったのは、

 

 

久米の五枝のマツ

 

高さが6m、幹の周りが4.3m、枝が地面を覆う面積が250㎡にもなるリュウキュウマツ。

これだけ大きいと、手入れが大変そうですね(^_^;)

 

次に向かったのは、久米島「おばけ坂」。

 

 

おばけが出るような心霊スポットではなく、本島は下り坂なのに上り坂と錯覚してしまう坂だからこんな名前が付けられたんだとか。

 

まだまだ続きます。

おばけ坂の後は、具志川城跡へ。

 

 

正直、城跡↓よりも、

 

 

城跡内で見た大きなソテツの方が印象的でした(;´▽`A``

 

 

この具志川城跡から近い所に位置する、久米島のパワースポットにも立ち寄りました。

 

ミーフガー

 

ミーフガーは沖縄の方言で、女岩という意味だそうです。

子宝祈願のパワースポットで、高さが20mほどある大きな岩でびっくりしました。

 

 

この日は天気があまり良くなく…(;´Д`)

緊急事態宣言が解除されて、旅ができただけでも感謝しないとダメですね。

 

この後お腹がへったので、お昼ご飯を食べに「笑島(わしま)」へ行きました。

 

 

ここでは、久米島の車エビを使った沖縄そばを食べることができるのです✨✨

 

 

お肉が苦手な方でも、これなら食べられますね!

 

 

お店の裏では、ヤギさんが飼育されていました。

沖縄って本島に限らず、ヤギがあちこちで飼われています!

 

→まだまだ続きます。

今日は、この辺で✌