2019年8月16日(金)
ワクワクしちゃう!!
こんばんは!
昨日の記事(こちら)にも書きましたが、本当は今朝のフライトで知人が神戸から沖縄に来る予定でした。でも、フライトが欠航となり、1日フリーとなったわけです。
せっかく有休をとっていたし、朝はゆっくりすることに。でも、ずーーーと家に引きこもるのももったいない気がして、今日は前から気になっていた場所に行ってみることにしました☆
「独立行政法人 国際協力機構 沖縄国際センター」
通称:JICA沖縄 と呼ばれています。
JICA(独立行政法人 国際協力機構)の国内拠点の1つです。沖縄の浦添市にあります◎
国旗やJICAの旗が掲揚されています。
入り口でGUESTのネームタグをもらい、それを首からかけてセンターに入りました。
JICAと言われても「何それ?」と言われることがたまにあります。政府開発援助(ODA)の実施機関です。援助の方法は様々ですが、有償資金協力(円借款)、無償資金協力、技術協力が三大スキーム(援助の仕組み)と言われています。
青年海外協力隊を派遣しているのもJICAです。
私もかつて青年海外協力隊員だったのですが、それを機に国際協力の道に進みたいと思ったほどです。
さてさて、このJICA沖縄が気になっていた理由は2つあります。
1つ目は、そもそも国際協力に興味がある者として行っておきたかったという理由。
SDGs(Sustainable Development Goals)の展示
色々な国の工芸品の展示(こちらは中南米の展示↑)
2年間住んだホンジュラスの展示↑
1年5か月住んだエルサルバドルの展示↑
ブータンについての展示物↑
展示物や色んな国の工芸品を見るだけでワクワクしてきました。そうそう、私、こういうのを見るのが好きだし、勉強するのが好きだし、なんならどっぷりそこに生活してそこで仕事をしたいと思ってるんだよねって再確認。
そして視界に入ってきたのはこちらの国旗たち。
8月17日は、ガボンとインドネシアの独立記念日だそうです。勉強になったわーー(*´ω`*)
そして、このセンターに来たもう1つの理由。
このセンター内にある食堂でお昼を食べてみたかったのです✨
食堂の名前はOIC(オイシー)食堂。シーサーさんもいて沖縄を感じますね!
さてさてこの食堂ですが、多国籍料理を食べることができます。私はキーマカレーを注文。
キーマカレーセット 550円
ジャマイカ料理とか中華料理もありましたが、ナンが食べたくてコレにしました(^^)/沖縄料理も良いけど、こういう料理もワクワクします♪
ランチを食べた後はJICAプラザで民族衣装をチラチラ見たり、
図書室に行ってみたり。
カードを作ってもらって本を借りることができました✌
ずっと読みたかった本です。
算数教育に興味がある私ですが、地域でいうと中米(スペイン語圏)のバックグラウンドしかなく、アジアについても勉強しなければならないと思っていました。そして、最近婚活を頑張っていたのですが上手くいかず…婚活もいいけれど、純粋に自分が勉強したいことに時間を割きたいなと思いこの本を手にとりました。2週間後に本を返さないといけないのでしっかり読もうと思います。(^^)/
JICAの回し者ではありませんが、最後に一言↓
青年海外協力隊の秋募集が始まりましたので、興味のある方はこちらをご参照ください✨
それでは、また!