ワークライフバランス | アラサー女子の沖縄生活★

アラサー女子の沖縄生活★

~ 島人気まぐれ日記~

お久しぶりです。

今日は長文です。興味のある方だけどうぞ。

先週の金曜日(4月15日)と昨日(4月18日)、やっと前期の課題(といってもFirst Draftというたたき台)を提出して、今日は少しゆっくりすることにしました。といっても、ゼロの日(英語の課題に全く触れない日)を作ってしまうと、翌日のエンジンがかかりにくいのでやはり少しは文献を読もうと手に取った次第であります。

東京に来て、3週間が経とうとしています。

憧れていた某組織での仕事。
でも、慣れるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。

仕事が始まった当初は研修をとりあえず受けるだけでよかったのですが、現在はそれプラス、5月末の出張の準備(本来の業務)が加わってきました。業務に関しては初めてやることなんだから分からなくて当たり前、そう言い聞かせてはいるけれど…事前に何をしなければならないのか、次に何をしたらいいのか、全く先を見通して仕事をすることができず、1つ1つ聞きながらやっているものの、それをこなしていくのにものすごく時間がかかり、気疲れもしているのか、帰宅後はそれだけでぐったりです。

でも、課題(First Draft)の提出が迫っているわけで早めに寝よう、というわけにもいかず、かといって夜更かしして頑張りすぎると次の日仕事に集中できないので、結局毎日2時間くらいしか課題に費やせず…。2時間費やすといっても、劇的に書き進めることができるわけでもなく、当初予定していた量(指導教官にここまで書いてきなさいと言われた量)を書きあげることができず、1つは書きあがらないまま15日に提出しました。もう1つの方はこの土日で書き進めましたが、やはり全部とりあえず書いて出す、というレベルまで到達できず、Introduction(導入)やConclusion(結論)以外のBody(自分の主張)のみ書いて昨日提出しました。

仕事は分からないことだらけ、時間はかかる、気疲れはする、帰宅後はゆっくりする暇もなく課題に取り組まなきゃいけない状況。そしてなかなか前に進まない現状。それがこの3週間ずっと続いて、特にこの1週間は目の前に提出期限日が迫っていて、すごくしんどかったです。


日に日に汚くなる部屋※これでもキレイな方の写真を載せております💦
(自分の座る場所から半径1mくらいに文献が広がるように…。)

ゆっくりしたい、本が読みたい、TVが見たい、国際協力の自主勉強がしたい、新宿に行ってみたい、色々ありますが、まだ課題提出もできてないから思い切ってそういうことができない自分がいます。

この3週間、課題がなければ、もっと仕事に時間を費やせるのに…。自分の持ってる100の力を全て仕事にぶつけることができるのに、って考えてしまう自分がいました。実際自分が教員をしていた時は、仕事をしながら大学院に在籍していたわけでもないので、帰宅後も授業のことを考えたり、子どものことを考えたり、教材研究に時間を割いたり、100の力を仕事にぶつけることができました。

でも、今はそれができません。

でも、修士をとるということは今後のキャリアを積んでいく上で大切な要素であり、私がやり遂げたいことの1つなわけで、大学院の課題をやめてしまおう、だなんてならないわけです。

そして、家庭を持ち、子どもができたら、きっと100の力を全て仕事にぶつけるだなんてできないんだろうな、というか、自分がいつかは家庭を持ちたいだとか、子どもがほしい、と思っている以上、100の力を仕事にはそそげないというか、それができないことが当たり前と思うようになるんだろうな、と考えるようになりました。

ワークライフバランス

という言葉があります。

ワーク=仕事
ライフ=生活

自分の所属する部署は、ワークライフバランスを大切にしているところです。

ワークワーク(仕事漬けの日々)がダメだとか、良いだとか、そういう話ではないと思いますが、国際協力の仕事をする某組織ですが、まずは自分、そして身の回りの人を大切にするように、と言われています。

今の私のライフ(生活)はほぼ大学院の課題(勉強)になっていますが、仕事に100の力を注げないことを嘆くのではなく、仕事(ワーク)と課題(ライフ)のバランスをとる必要性に気づかされました。

上手く言えませんが…

仕事に100注げない自分を嘆いたり責めたりせず、仕事と大学院の課題のバランスをとりながらリア充生活を送っているんだ、思えるくらいになりたいです。

5月末からグアテマラ、ニカラグアに3週間ほど出張します。スペイン語もやらねば。

では、また。