first にまつわる話 | アラサー女子の沖縄生活★

アラサー女子の沖縄生活★

~ 島人気まぐれ日記~

日付が替わり1月12日(火)となってしまいましたが、1月11日(月)分の日記として書きます。

1月11日(月)
DAIGOさんと北川景子さんが結婚されましたね!✨

1並び婚を狙って、1月11日の午前11時11分に婚姻届けを提出されたとか。

私もそれにのっかって、1(first)にまつわる話をしたいと思います(^o^;)

●エピソード①
first draft(最終課題のたたき台)提出!

数学の課題の提出期限が1月11日のend of the dayだったので、ギリギリまで時間を費やし、さっきやっとこさ提出しました。

この言い方だとあたかも間に合ったかのような言い方ですが、白状するならば2分遅れてしまいました😱💦

1月11日のend of the dayが締切ということで23時59分には提出したかったのですが、推敲にのめり込みすぎて、気がつけば23時57分になっていたのです。

そこから担当教官にファイル(課題)を添付して挨拶文を書いてメールで送ったわけですが、送信時刻は0時02分となっておりました。

あぁ( ノД`)…

先生は見てくれるだろうか…

これから先生がfirst draftをチェックしてfeedbackをもらえる予定なのですが、11日に間に合わなかったのでどうかなぁ…というところです。

イギリスに来て、たかが1~2分の遅れなんてどうってことないんだな(例えば、遅刻する学生をちらほら見かけるし、それに対して先生が特に何かを言うわけでもない)、ここは日本じゃないからそこまで時間にシビアにならなくてもいいんだろうな、と思いつつも、やはり期日を守れなかったことに後味の悪さを感じずにはいられません。

余裕を持って課題をこなしていかなきゃなぁ。

反省。

最終の提出日2月22日は絶対に間に合わせよう。

●エピソード②
Spring Semester開始!

春学期(新学期)が始まりました。

今日はさっそく授業がありました。

Education For All=EFA(万人のための教育)がテーマの授業です。

冬休みが明けて久しぶりにたくさんのコースメイトに会いました。

授業が始まり、新たな出会いもありました。

今日の授業に40人くらいの学生が受講していたように思いますが、

国籍は、

同じテーブルだった人たち

・イギリス
・アルゼンチン
・ケニア
・インド
・日本(←私)

に加え、

・韓国
・中国
・パキスタン
・アメリカ
・スペイン
・オーストラリア
・エジプト

だったように思います。

多国籍だなぁ…と改めて実感。
こういう環境で勉強したかったので、イギリスに来て良かったなぁとこれまた改めて実感しました。

授業の内容については、また時間を見つけて書きたいと思います。

今日買った本(授業に使う参考書)だけ紹介します。

Education and International Development An Introduction

教育開発学を勉強される方にとって、usefulな参考書かもしれません。

前期の必修科目も、今回のEFA(Education for all)の授業も、この本をkey readingとして挙げています。

1冊£22.49(約4500円)

買ったからにはしっかり読もう。

●最後にエピソード③

これは今日の話ではありませんが、書きます。

シェアメイトの1人(日本人)が12月に引っ越したのですが、最近、新しいシェアメイトがやって来ました。

彼女はザンビア人。

ザンビア人に出会ったのは人生で初めてです。

アフリカンのシェアメイトとの出会い、嬉しいな✨

firstにまつわる話はこれでおしまい。

明日はもう1つの課題の追い込みに入ります!

では、また。